「戦争法案-粉砕」から「安倍政権‐打倒へ」(14)
「戦争法案-粉砕」から「安倍政権‐打倒へ」(14)
《「戦争法案-廃案!」と「安陪内閣打倒!」が現実的に!》
昨日(18日)、この間、本「リベラル広場」でも宣伝してきた【戦争法案は廃案に!おおさか1万人大集会】に取材を兼ねて参加した。それこそ長年(中学時代から)社会運動に参加してきた自分が、ひいき目なく客観的に見て「強行採決」後の始めての「一斉行動デー」にしては、本当に元気よく参加人数も、なかなかデモ行進に移れないほど長蛇の列。ほぼ1万人は集まったと見てよいだろう。
挨拶の方々の中に辻元議員(民主)と福島議員(社民)もいたが、辻元議員は安陪総理に「昨日の天気は?」と質問して「一昨日の天気は~。え~と?」と答えているようなもので「審議不十分は否めない」と力説した。また福島議員は「リベラル広場」方針提起と同様に 「戦争法案-廃案!」と「安陪内閣打倒!」とがセットで闘う必要性を力説した。
長年の社会運動経験から見て「安陪内閣-支持率急落」の可能性が相当に高いことと「これやったら(運動の継続的エネルギー等)いけるな!」と思わすものがあった。
ただ痛烈に批判するが労働組合(特に連合と自治労)の参加が殆ど見られないことだ。
そこで、ちょっと調べてみると連合(中央)は15日に「強行採決に関する(事務局長)談話」を出したくらい。連合大阪に至ってはホームページを見ている限り直接「戦争法案」等に関する行動予定どころかコメントの一行すら掲載されていない。自治労大阪府本部も「強行採決」の前の前6月14日に「えさきたかし参議院議員-派遣法改悪、安全保障関連法案の国会対応」について若干の報告を行ったぐらい。ハッキリ言って「オマエラ、眠たいんか!?」別にオマエラ労働組合が参加しなくても、連日の報道のとおり、今回の「戦争法案-反対」「安陪内閣打倒」の闘いはリベラル野党と「若者・女性・市民(団体)・各種団体(弁護士会・学者の会等)等のリベラル勢力」の広範な連携・結束の下に展開されているが、ここに連合等-労働組合が参加すれば、より「国民運動」として盛り上がり締まる。
私の勝手な推測だが連合がまともに取り組まないのは連合傘下の中には「武器製造関連会社(F重工業・M重工業等)」が有り、その企業体の「労使関係」を気兼ねしての事ではないかと推察する。ちょうど「要論文」で当時の会長・事務局長が裁判で「敗北和解」したように♭また自治労大阪が取り組まないのは橋下市長の労組締付けに対する萎縮もあるのではないか。それはそれで理解できない訳ではないが、土・日曜日でも集会・デモは計画的に行われている。少数でもいいから土・日曜日でも「自治労大阪」の旗を持って出て来い!
なお「安倍政権」が本当に「支持率低落⇒内閣退陣⇒解散総選挙」が現実的になったときに連合・自治労が、今まで「戦争法案-廃案」「安陪内閣打倒」の闘いをサボり逃亡していたくせに総選挙のときだけ「組織内候補の支持・推薦をよろしく」と依頼に来られても「大変、迷惑千万」であることは付言しておく。
《「戦争法案-廃案!」と「安陪内閣打倒!」が現実的に!》
昨日(18日)、この間、本「リベラル広場」でも宣伝してきた【戦争法案は廃案に!おおさか1万人大集会】に取材を兼ねて参加した。それこそ長年(中学時代から)社会運動に参加してきた自分が、ひいき目なく客観的に見て「強行採決」後の始めての「一斉行動デー」にしては、本当に元気よく参加人数も、なかなかデモ行進に移れないほど長蛇の列。ほぼ1万人は集まったと見てよいだろう。
挨拶の方々の中に辻元議員(民主)と福島議員(社民)もいたが、辻元議員は安陪総理に「昨日の天気は?」と質問して「一昨日の天気は~。え~と?」と答えているようなもので「審議不十分は否めない」と力説した。また福島議員は「リベラル広場」方針提起と同様に 「戦争法案-廃案!」と「安陪内閣打倒!」とがセットで闘う必要性を力説した。
長年の社会運動経験から見て「安陪内閣-支持率急落」の可能性が相当に高いことと「これやったら(運動の継続的エネルギー等)いけるな!」と思わすものがあった。
ただ痛烈に批判するが労働組合(特に連合と自治労)の参加が殆ど見られないことだ。
そこで、ちょっと調べてみると連合(中央)は15日に「強行採決に関する(事務局長)談話」を出したくらい。連合大阪に至ってはホームページを見ている限り直接「戦争法案」等に関する行動予定どころかコメントの一行すら掲載されていない。自治労大阪府本部も「強行採決」の前の前6月14日に「えさきたかし参議院議員-派遣法改悪、安全保障関連法案の国会対応」について若干の報告を行ったぐらい。ハッキリ言って「オマエラ、眠たいんか!?」別にオマエラ労働組合が参加しなくても、連日の報道のとおり、今回の「戦争法案-反対」「安陪内閣打倒」の闘いはリベラル野党と「若者・女性・市民(団体)・各種団体(弁護士会・学者の会等)等のリベラル勢力」の広範な連携・結束の下に展開されているが、ここに連合等-労働組合が参加すれば、より「国民運動」として盛り上がり締まる。
私の勝手な推測だが連合がまともに取り組まないのは連合傘下の中には「武器製造関連会社(F重工業・M重工業等)」が有り、その企業体の「労使関係」を気兼ねしての事ではないかと推察する。ちょうど「要論文」で当時の会長・事務局長が裁判で「敗北和解」したように♭また自治労大阪が取り組まないのは橋下市長の労組締付けに対する萎縮もあるのではないか。それはそれで理解できない訳ではないが、土・日曜日でも集会・デモは計画的に行われている。少数でもいいから土・日曜日でも「自治労大阪」の旗を持って出て来い!
なお「安倍政権」が本当に「支持率低落⇒内閣退陣⇒解散総選挙」が現実的になったときに連合・自治労が、今まで「戦争法案-廃案」「安陪内閣打倒」の闘いをサボり逃亡していたくせに総選挙のときだけ「組織内候補の支持・推薦をよろしく」と依頼に来られても「大変、迷惑千万」であることは付言しておく。
《特別【秘密】報告-そこまで強行採決?》
ジャーナリスト安田純平さんが、今現在「シリア武装勢力に拘束された」との未確定情報(官邸は否定)が入っているが、この情報はCNNでも報道された。完全な事実確認はされておらず現在事実確認中。ただ、ほぼ事実のようだ。安田さんと音信が途絶えたのは6月から。
加えて官邸・外務省は、今も何らの消息確認を取ろうとせず放置状態。
官邸が「消息不明」を否定するのは「戦争関連法案-審議・成立」に影響するからだと言われている。ちょうどイスラム国人質・殺害事件(政府は、後藤さんが11月下旬にはイスラム国人質になって後藤さんの妻がイスラム国と身代金交渉を一人、行っていて政府は放置。外務省が口止めだけ命じたことがWEBニュース等で明らかになっている。)が起きているときに「アベ」は、それを承知に解散総選挙を行ったのだ。今回の安田さんの「消息不明-官邸・外務省の放置」が「イスラム国人質・殺害事件」の後藤さん殺害と同様に辿るのではないかと危惧されている。同時に「アベ」が一連の集団的自衛権や「戦争法案」でも「日本国民を守り抜く」という言葉を何度も繰り返している事が空しく聞こえる。
なお本件については、引き続き詳細が解るごとに読者にお知らせする。(参考‐リテラ)
《「戦争法制」自民、街頭演説を当面見送り「ヤジ・批判がコワ~イ♭」》
自民党は17日「戦争関連法案」の国民への理解を深めるために立ち上げた「平和安全法制理解促進行動委員会」(委員長=衛藤晟一首相補佐官)の初会合を開いた。今後、党本部から安保に詳しい役員や学者を全国に派遣して勉強会を開く。
ただ反対派からヤジや批判を浴びかねない街頭演説は当面行わず、9月に集中的に実施する。同委は今後、安倍首相の話を編集したビデオを作って全国組織に配布し安保専門の議員や学者を講師にし、講演会やセミナー等を開く。
ただ6月に谷垣幹事長が街頭演説中、聴衆に「戦争反対」「帰れ」等とヤジを飛ばされた事から「批判される姿がメディアで映ると参議院審議に影響が出る」として、街頭演説は当面行わない。
「戦争関連法案」は16日に衆議院通過したが、安倍首相は「国民の理解が進んでいない」と認める。
小泉内閣政務官は16日の衆議院通過後、記者団に「原因の一端は自民にある。自身が呼んだ学者が、党にそぐわない事を言うと『学者は無責任だ』と、その責めを、その学者さんに負わす。昔の自民党の良くない部分が垣間見え、結果として法案の理解も進んでいない」と指摘した。
《「戦争関連法案‐「強行採決抗議!」の声・抗議行動のウネリ!」》
<「今日集まった5万人は、強行採決されても諦めない5万人だ!」IWJ >
「私は声をあげることをやめない!」。「憲法違反の『戦争法制』の衆議院での強行採決」を受け、3日連続で行われた国会前抗議は7月17日に最終日を迎えた。集まった延べ5万人(主催者発表)の国民は「勝手に決めるな!」のコールを響かせた。抗議は学生ら有志の「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)と「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が共同で主催。野党議員の他、全国からも多くの若者が集結し、スピーチした。
札幌市で「戦争したくなくてふるえる」デモを立ち上げた19歳のフリーターAさんは緊張した面持ちでマイクを握り「無関心はダメだから声をあげたんです」と語った。「声をあげたら『バカだからしゃべんな』とか、『ギャルだから何も考えてない』とか、いろんな誹謗中傷がきたけど、私はここに立っています。いっぱい傷ついたけど、ここに立って声をあげています!」安倍、聞こえるか!。お前のせいで、うちは一杯傷ついた。だけどここに立って声を上げている。怖いからだよ。怖くてふるえるから。戦争したくなくてふるえるから、ここに立って声をあげています」
<学問は権力の下僕ではない…京大有志の声明、共感広がる>
【「戦争法案-粉砕」から「安倍政権‐打倒へ」(9)】で掲載した「自由と平和のための京大有志の会‐結成」について、憲法学者らから一風、変わった「待った」をかけようとするメッセージだとする動きがある。インターネットや口コミを通じ、賛同者がじわり広がっている。京都大人文科学研究所で藤原准教授が、ゆっくりと読んでいく。学者、研究者、市民合わせて賛同者が3万人を超えた「安全保障関連法案に反対する学者の会」と学生達による緊急シンポジウムの場。約600人の参加者でぎゅうぎゅう詰めになり、熱気が漂う教室が静寂に包まれる。太平洋戦争が終わってから70年。沖縄の人達は今も米軍基地と向き合う。集団的自衛権を使い、自衛隊が海外で武力を行使することを認める「戦争法案」は様々な危険性をはらむ。戦後70年間、憲法9条の下で戦争を放棄してきた日本。声明書は、こうした姿勢を変えて米国との関係を強化した上での「積極的平和主義」を推し進めようとする安倍政権に疑問を投げかける。
そして太平洋戦争で大学が戦争に協力した事への反省も込め決意を示す。
■ □ ■
声明書を作ったのは今月2日に立ち上がった「自由と平和のための京大有志の会」。普段は戦時中の食べ物の歴史を研究する傍ら「戦争法案」等について同僚や学生と議論しているAさんが草稿を書いた。ホームページ(http://www.kyotounivfreedom.com/ )に声明書を載せるとツイッターなどを通じネット空間に拡散。「歴史をふまえた名文」「ハートを撃ち抜かれました」といった書き込みと共に賛同する人も増え、フェイスブックで賛意を示す「いいね!」は1万9千件に達した。北海道や静岡などの集会で声明書を読んだという連絡も寄せられ、Aさんは「勇気づけられます」と話す。
教員や留学生には翻訳を買って出る人も。
英語、中国語、韓国語、ポーランド語、イタリア語、アラビア語等の声明書ができ、ホームページに載っている。Aさんは「学者、学生、市民が自由に発想し、議論ができる勉強会を企画していく。市民の目線で戦争の愚かさ、平和や自由の大切さについて考え、その成果を発信していきたい」と話している。
<「民主主義って何だ?」強行採決に抗議、全国で>
この道はどこへ行き着くのか。ヤジと怒号の渦。しかし与党側からも高揚感の見えぬまま「戦争関連法案」が15日、衆議院特別委員会で可決された。「民主主義って何だ?」。抗議の意思を示そうと人波が国会前へ向かい、その輪は各地に広がった。「9条守れ」「安倍政権の暴走とめろ」。
衆議院特別委員会での採決から6時間余り経った午後6時半、日中の暑さが残る国会正門前で、この日4回目の集会が始まった。仕事を終えたサラリーマンや親子連れ等、様々な世代の約2万5千人(主催者発表)が数百メートルにわたって歩道を埋め、声を上げた。
訴えは午後11時半まで続いた。雨が降る中、傘もささずにいた大学院生Aさんは「今日、行かないと後悔すると思って来た。反対の声を国会に届けたかったから」と話した。集会は3度目という大学院生Bさんは「今日の雰囲気はこれまでと全然違う。参加者も増えた」。 警備員Cさんは、40代の娘夫婦と小学生の孫の3世代でやってきた。デモに揃って参加するのは初めて。抗議する人達の姿を子や孫達と共に目に焼き付けたいと連絡を取り合って駆けつけた。「今まで生きてきた中で、政治が一番危うい。何か行動しなくてはと思った」集会は、国会周辺で五月雨式に続いた。午後7時半からは学生団体「SEALDs(シールズ)」が開催。授業後、友人2人を誘って来た都内の大学3年生Dさんは「強行採決反対」と書かれたプラカードを掲げ、声を上げ続けた。「大学でも安倍政権のやり方はおかしいと思っている友人は多い。民意を無視しているようにしか見えない」今回の審議を見ていて、次の選挙には必ず行こうと決めた。「若者だって、政治に無関心ではないというメッセージを伝えたい」と話した。正門傍の演台では学者や作家、若者、野党幹部らが代わる代わるマイクを握った。13日の中央公聴会で意見を述べた山口法政大教授(政治学)は「(公聴会での意見を)その後の審議に、どう反映させたのか。政治が劣化し民主主義が脅かされる。危機感を持って闘い抜く」と訴えた。抗議の動きは、各地でも起きた。広島市原爆ドーム前。午後2時頃から、市民ら約130人が「抗議! 戦争法の強行採決を許さん!」という横断幕を掲げて座り込んだ。祖父母が被爆者という会社員Eさんは「戦争は過去のものだと思っていたが、最近は状況が変わってきて怖い」と話した。安倍首相の地元、山口県下関市の首相事務所前では、市民ら約40人が抗議した。神父のFさんは「安倍首相は同法案の必要性を国民に説明しきっていない。強行採決はやり方が未熟だ」と批判した。Gさんは3歳の長女を連れ、勇気を出し参加した。「SNSで法案のことを拡散したり、知人に話したり、できる事をしていきたい」。26日は東京・渋谷で開かれるママの会のデモに参加するつもりだという。
(民守 正義)
0コメント