リベラル勢力総結集・奴隷労働法制等阻止!(87)
《Ken Sway Kenと管理者の【緊急事態条項等、憲法改悪阻止】》
《「セクハラ罪はない」閣議決定で逆に浮上!麻生発言で浮上、セクハラ法の意義:「職場の暴力」防止目指すILO条約を/竹信三恵子-和光大学現代人間学部現代社会学科教授》
財務省の福田淳一・前次官によるテレビ朝日社員へのセクシュアルハラスメント問題で、安倍内閣は「セクハラ罪はない」という閣議決定をした。ここから浮かび上がるのは「セクハラは職場の暴力」という基本認識の欠如と、法制度の強化なしでは改善は難しいと思わせる日本社会の現実だ。今月末からはILO総会で「仕事の世界における暴力とハラスメント」条約を巡る討議が始まる。この条約づくりを支援することを通じて「暴力」としてのセクハラ観を広げ、国内法の整備へと声を上げていく必要が見えてきた。
<相次ぐ政権内からの二次加害>
性暴力については、被害者に対して「被害者側に落ち度があった」等と非難を浴びせる事で追い打ちをかける「二次加害」が大きな問題とされてきた。今回の経緯を振り返ると、この二次加害とも思える発言が、セクハラを防止すべき立場の政権側から相次いで浴びせられてきた状況が見えてくる。発端は、4月12日発売の「週刊新潮」での福田前次官の女性記者へのセクハラ疑惑報道だが、19日発売の同誌は更に、監督責任がある麻生財務相が、12日に開かれた自派パーティー後の懇親会で「(セクハラが嫌なら)次官担当を男性記者に代えればいい」と発言した事を報じた。加えて17日の記者会見で麻生氏は、「被害を受けた記者が名乗り出ないと判断できない」と発言、記者の「セクハラ被害者は名乗り出にくい」という指摘に、「福田の人権は“なし”ってわけですか」と答えたとされる。
続く24日の閣議後記者会見で麻生氏は福田氏の辞任を承認したことを公表したが、セクハラ疑惑について「嵌められて訴えられているんじゃないかとか、ご意見はいっぱいある」ともコメントした。いずれも被害者の側の「落ち度」を示唆する発言だ。
麻生氏だけではない。自民党の下村元文部科学相は、福田氏の発言が録音されて週刊誌に提供された事について4月22日の講演で「ある意味犯罪」と発言したと報じられ、23日、これを認めて撤回した。また抗議した野党の女性議員らについて、自民党の長尾衆院議員が22日、「セクハラとは縁遠い方々」等とするツイッターの書き込みについて削除して謝罪している。これらの二次加害発言が連発される背景には、セクハラが何なのかを明確に規定せず「恋愛」「冗談」と扱われる事を許容しやすくしている日本の法制度がある。
<不十分なセクハラ規制>
日本でも男女雇用機会均等法11条で、セクハラを「職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されること」とし、事業主に対し、就業規則等でセクハラを許さない姿勢を明確化すること、その周知・啓発を図ること、従業員研修、講習の実施、相談・苦情窓口の明確化、加害者処分や配置転換等の迅速で適切な対応、相談者や行為者等のプライバシーの保護、等の「雇用管理上必要な措置」を義務付けている。是正指導に応じない場合の企業名公表の対象になる制度も設けている。
だが、これらは防止へ向けた事業主に対する義務づけであって、セクハラそのものを禁止する規定ではない。セクハラについての明確な定義もないため、行政がセクハラ被害を認定することも難しい。被害者に訴訟や相談の道はあるが、訴訟は被害にあって疲弊している当事者にはハードルが高い。相談窓口は企業による設置であって、公的な第三者機関の調査を義務付けてはいない。労働局の調停制度はあるものの、被害者と加害者の合意が前提で強制力はない。権力のある側がその力を使って嫌がらせをするというセクハラの特徴を考えると、これでは被害者は救われず、麻生発言のように「罪ではない」と居直られると踏み込みが難しい。4月27日付「朝日新聞」によれば、2016年度に全国の労働局に寄せられたセクハラ相談は約7500件で、前年度より約2000件減った。セクハラ相談を受けているユニオン等では「相談しても解決しないことが知られるようになって減った」とみているという。
労働政策研究・研修機構の内藤忍・副主任研究員は、「セクハラの定義を明確にして、被害者が迅速に、適切に救済されるよう法的判断ができる救済システムが必要」と話す。
<ILO条約の重要性>
こうした日本の状況については、国際社会からも是正が求められている。国連の女性差別撤廃委員会は、各国の性差別撤廃の進捗度を定期的に審査しているが、2016年の日本についての総括所見では、セクシュアルハラスメントに対して十分な禁止や適切な制裁がない事、ILOの中核的条約である「雇用及び職業についての差別待遇に関するILO第111号条約」を批准していない事に懸念を表明し、次の事を強く要請している。
・職場におけるセクシュアルハラスメントを抑止するために、禁止と適切な制裁を規定する法令を制定すること、また妊娠及び母であることを理由とするものも含め、雇用における差別があった場合の女性の司法へのアクセスを確保すること。
・労働法及びセクシュアルハラスメントに関する行動規範の遵守を確保することを目的とした労働監督を定期的に行うこと。ILOによると、調査対象の80カ国中、職場の暴力とハラスメントについてのなんらかの規制がない国は20カ国とされ、日本はその一つに分類されている。麻生氏の言う「セクハラ罪って罪はない国」なのだ。こうした職場での暴力を改善するため、労組の国際組織「国際労働組合総連合(ITUC)」は、セクハラのほか、パワハラ、マタハラ等も含め「ジェンダーに基づく暴力」として国際条約による対応を求めてきた。
ILOはそうした要請に応え、昨年「仕事の世界における男女に対する暴力とハラスメント」についての報告書をまとめ、今月28日からスイス・ジュネーブで始まる今年のILO総会で、条約作りへ向けた議論が始まる。議論へ向けた叩き台では、狭い意味での「労働者」にとどまらず、実習生や一時解雇・停職中の働き手、ボランティア、求職者も対象とし、公共空間だけでなく私的な空間での暴力も含む。また加害者・被害者は雇う側と雇われる側だけでなく、クライアントや顧客も対象になりうる。今回起きた財務省高官のような取材対象者と記者との間のハラスメントにも対応できる枠組みだ。条約加盟国には、暴力とハラスメントに関する国内法令を監視し、強制するための適切な措置を取ることや制裁も求められており、今回の事件で指摘された日本のセクハラ規制の弱さや「セクハラ罪はない」事態の改善にも役立つ。また暴力やハラスメントに対抗措置をとった結果、特定の業務は職種に参加することを制限・排除されないようにすべきだという項目もあり「いやなら男性記者に代わればいい」という発言にみられた被害者排除の姿勢に有効な歯止めにもなりうる。
その意味で、条約を巡る論議を活発化することは、セクハラの被害とは何か、どのような対応が被害者の救済に有効かを、日本社会に浸透させることに大きな効果を持つ。ILO総会には、各国の政府、使用者、労働側の3者が参加するが、事前のアンケートでは日本は政府と使用者が条約の採択には後ろ向きで、労働側が積極的な回答をしている。
その議論に注目し、国内で条約作りを後押ししていく声を広げていくことは、日本のセクハラ問題の解決のための絶好のチャンスとなるはずだ。
<「過剰反応」という女子学生>
今回のセクハラ事件について勤め先の大学の講義で紹介したとき、受講していた女子学生の一人が感想文に「セクハラは過剰反応」と書いてきた。連合の2017年の調査では、5割を超える人々が職場にハラスメントがあると回答、内セクハラとパワハラが多いとされている。
2018年4月30日付「日本経済新聞」の「働く女性1000人 セクハラ緊急調査」でも、セクハラを受けた女性は全体の42.5%。その際の対応(複数回答)を訪ねると、「我慢した」は、相手が社内の場合が61.3%、相手が社外の場合は67.7%に上る。
被害者になる確率が、これだけ高いのに、当事者となりうる層が「過剰反応」と受け取っている事に衝撃を受けた。セクハラに抗議する事にマイナスイメージを抱いていると、被害を受けた際に自身を責め、立ち直りが難しくなって、その後の職業生活に支障が出る恐れもある。次の講義で、セクハラによって重い鬱にかかって働けなくなり、生活保護を受けたという実例があることを紹介し、セクハラは暴力であり、「職場恋愛」でも「過剰反応」でもないことを説明した。こうした誤解は、今回の事件のように「悪いのは被害者」と言わんばかりの発言が、社会のリーダーと目される人々や主要な情報媒体を通じて蔓延していることが背景にある。「女性活躍政策」を推進するなら、政府は先ず「働く場での深刻な暴力」としてのセクハラを自覚して周知させ、条約採択や均等法の改定等の対応策を強化することが不可欠だ。また首相以下、政府要人へのセクハラ研修と、今回の事件の徹底した究明が「女性活躍」への政府の本気度を示す試金石であることも、併せて強調しておきたい。(基本文献-週刊金曜日/管理者:部分編集)
《【南北デタント】北朝鮮、米朝首脳会談への影響示唆!米国は「完全、不可逆的、検証可能な非核化」を段階的でなく「即合意しろ」と言う事か》
<「北朝鮮、米朝首脳会談への影響示唆-南北高官協議の中止」>
朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」)は16日未明、韓国に対し板門店の韓国側施設「平和の家」で同日午前に開くことになっていた南北高官協議の中止を伝えた。
米韓軍が韓国周辺で実施している、戦略核兵器を使用した合同空軍演習「マックスサンダー」を中止の理由にしている。6月12日に開かれる米朝首脳会談に向けて「和平ムードを崩壊させるもの」として、米国等に警鐘を鳴らしたものとみられる。
また北朝鮮の金桂寛-外務省第1次官は16日午前「(トランプ政権が)一方的に核放棄だけを強要しようとすれば、朝米首脳会談に応じるか再考する他ない」とする談話を発表。
非核化を巡る米国の高圧的な対応に北朝鮮が不満を募らせている事を示した。
<評価>
今回の米朝首脳会談において、米国が北朝鮮に「完全、不可逆的、検証可能な非核化」を求めることは明確だ。問題は、それは米国の一方的願望であって「対等平等の外交交渉」なら北朝鮮には北朝鮮の要求があり、それは「朝鮮半島の完全非核化」と「南北平和共存」である。従って、これと真逆な「戦略核兵器を使用した合同空軍演習『マックスサンダー』を行うとなれば「朝米会談に意味がない」と牽制するのは、それなりに正当理由が成り立つ。
と言う事は、これにどう応えるかは、むしろ米国側にボールがあると言わざるを得ない。
その意味で北朝鮮が納得しうるボールの具体内容は、以下の具体事項である。
①米朝双方は、核兵器を使わないと確約する事。
②現在の朝鮮半島休戦協定を平和条約にし、その中で武力攻撃しない項目を入れる。
③米国・韓国は軍事演習を行わず、北朝鮮はミサイル実験、核兵器開発を行わない。
そもそも日本メディアは「北朝鮮不信感」を煽っているが、国際世論は「米国不信感」の方が、遥かに上回っている。それには「イランとの核開発凍結交渉の動向」が参考になる。イランとの核開発合意は、イランが協定破りをした訳ではない。
核開発を行わない事を15年間の約束をしたのが気に食わないから、永久に放棄と書いてないからという理由で米国は離脱し、イラン攻撃した。協定を一方的に破棄し、無条件降伏を求めたのである。これを横目に見ていた北朝鮮にしてみれば、朝米交渉に慎重にならざるを得ないのも無理はない。現に米国-ボルトンは徹底して、相手の全面降伏を公言している。
「戦略核兵器を使用した合同空軍演習『マックスサンダー』」
これに過敏に反発している北朝鮮。これが米朝会談を巡る深層の真相だ。(参考文献-孫崎享のつぶやき/文責:民守 正義)
**********************************
《ブログ「リベラル広場」では次の事業も行っています。》
①職場(仕事)における労働・人権相談(ハラスメント・メンタルヘルス等、含む)
*大阪府労働相談経験10年以上。*産業カウンセラー資格、有り。
*但しメンタルヘルスの場合、もし心療内科等に受診されている場合、または、その受診の方が望ましい場合は、当該医師の指導を優先し、カウンセリングを断る事もありますので予めご了承ください。【費用:交通費等、実費+α(委細相談)】
②「企業内人権研修」等の講師派遣も行います。【但し有料(2万円程度-委細相談)】
③採用コンサルタント。
*出版実績:『公正採用と採用選考・応募と人権のハーモニー』絶賛発売中!
◎なお寄せていただく相談意見等は、とりあえず全てEメールで送信してください。
<送信先Eメールアドレス>yutan0571@yahoo.co.jp
(民守 正義)
0コメント