リベラル国民の拡大・結集で憲法改悪阻止!(13)
《Ken Sway Kenと管理者の【緊急事態条項等、憲法改悪阻止】》
《憲法を求める人々〈前川喜平〉/佐高 信》
たたずまいというのは、ある意味で恐いものである。前川が姿を現しただけで、加計学園の問題で首相の安倍晋三とそれに盲従する官僚達のウソが明らかになった。
その前川が東京大学法学部の学生時代、最も熱心に聴講したのが芦部信喜の憲法だった。
安倍が、その名を知らないと告白して話題になった憲法学の泰斗である。
前川は民事訴訟法や商法等には興味が持てなかった。それは前川が“詩人”だったからだろう。ここに1冊の詩集がある。1981年に出された『さよなら、コスモス』である。
作者が秋津室で挿絵が原一平。共に前川の筆名で前川の生まれた奈良県の地名等に由来している。当時、前川は26歳だった。「コスモスよりコスモスのような人へ」と献辞があるが、つまり最初で最後の、この詩集が前川と結婚した人に献げられたものだった。
「新しい朝に」の中の詩の一節だけ引こう。
〈語るべきことが無いときに、敢えて語る事は、偽りを語ることだ。
だから今は、僕は君に愛を語ることはできない。
喧騒と焦燥に埋め尽くされた今の僕から、出てくる言葉は全き偽りか、さもなくば救い難い饒舌だ。だから今は、僕は何も語らない。〉
そんな前川は学生時代、東大仏教青年会に入っていた。悩める青年はまた、宮沢賢治にも親しみながら、自らの拠りどころを固めていく。寺島実郎が指摘しているように「記憶にない」を連発した柳瀬唯夫や和泉洋人らの現官僚や元官僚は「組織の論理」に徹して安倍を守ったが、そうするには前川は「自分の言葉」を持ち過ぎていた。
組織に埋没して自分を消すことはできなかったのである。前川は、憲法の精神を生かすために文部省(現・文部科学省)に入ったが、この省はイデオロギーの波に激しく揺さぶられるところであり、特に教育基本法の改変の時は辛かった。その改変に前川は反対なのに大臣官房総務課長として成立に走り回らなければならなかったからである。
この時は十二指腸潰瘍になった。前川が口走って問題となった「面従腹背」もそう簡単にできるわけではない。拘束衣を着せられたような官僚生活を卒業して、今、前川はこんな決意を固めている。「安倍政権下での改憲には反対」という前川は、「それで安倍首相が改憲を実行するというのなら、私も国会正門前に行ってデモに参加しますよ」と語っているのである。
ある種の気骨ある官僚として、前川は城山三郎が描いた『官僚たちの夏』の主人公、風越信吾のモデルとなった元通産(現・経産)事務次官の佐橋滋に擬せられる。
佐橋は次官になっても護憲を強調し、非武装中立の立場を崩さなかった。
ために政財界人から「あの主張だけはいただけん」とヒンシュクを買ったが、死ぬまでそれを曲げなかった。日本興業銀行(現・みずほ)元会長の中山素平も護憲で、唯一と言っていいほど佐橋を庇ったが、その意味では、前川は佐橋以来の護憲派の剛直官僚である。
しかし前川も佐橋も「異色」と呼ばれる。(週刊金曜日)
《【護憲の瞳】「改憲勢力3分の2超」維持したが⇔世界は9条を欲している》
10月の衆院選で、改憲勢力が2/3超の議席を維持した。改憲論議が当たり前になる中、国際ジャーナリストの伊藤千尋さんは、年80回を超す講演で憲法9条の価値を訴え続ける。
安倍(戦争)首相は現憲法について「時代に合わなくなった」と言うが、本当か?!
<コスタリカの平和主義に学べ/ジャーナリスト・伊藤千尋さん>
「『9条の碑?そんなものがあるのか』と、半信半疑で見に行きました。すると、あったのです」。伊藤さんは西アフリカ沖のスペイン領カナリア諸島にある憲法9条の碑の話から切り出した。同諸島はモロッコの西に浮かぶ七つの島からなるリゾート地だ。
その一つ、グランカナリア島に2006年末、伊藤さんは降り立った。
幹線道路沿いに「ヒロシマ・ナガサキ広場」と名付けられた広場があり、畳1枚ほどの大きさの白いタイルの碑を見ると、青い文字でスペイン語に訳された憲法9条の条文が書かれていた。何故ここに碑があるのか。伊藤さんが取材すると-。1996年、空港と市街地を結ぶ高速道路の設計時、遊閑地ができた。市長がその土地を、平和を考える場にと考え、象徴として憲法9条の碑を置いたのだという。「もちろん市長の独断ではありません。凄いと感じたのは、議会に提案し、全会一致で設置が決まったことです。9条の碑はトルコにもあります。日本では改憲が語られますが、世界には憲法9条を欲している人達がいるのです」
17日の所信表明演説で安倍(戦争)首相はこう述べた。「我が国を取り巻く安全保障環境は戦後、最も厳しいと言っても過言ではない」。隣国の朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」)は、核実験やミサイル発射の実験を繰り返している。
日本の平和憲法は非現実的なのか。伊藤さんは「中米のコスタリカは憲法に常備軍の放棄を掲げました。49年の事です。日本よりも厳しい安全保障環境にありながら『平和ブランド』を維持する努力を今も続けています」コスタリカを伊藤さんが、初めて訪れたのは80年代だった。当時、中米はニカラグア、グアテマラ等が内戦を続け、コスタリカの安全保障環境は悪化していた。特に隣国のニカラグア政府は、米国の支援を受けた右派ゲリラ「コントラ」と内戦を繰り広げて、コスタリカも巻き込まれる恐れがあった。
どちらも敵に回したくないコスタリカは「積極的永世非武装中立宣言」を行い、難局を乗り切った。「コスタリカの警察組織は軍並みに武装しているという話が日本で語られますが、とんでもありません。沿岸警備隊だってボートのような哨戒艇1隻があるだけ。もちろん戦車1両もなく、とても軍と呼べるレベルではありません」
コスタリカは人口500万人に満たない国だ。ニカラグアとは今も国境問題を抱えるが、国内に100万人とも言われるニカラグア難民への排斥運動は起きない。
伊藤さんには、コスタリカで強く印象に残る出来事があった。地方の町で道を歩いていた女子高生に「平和憲法では、侵略されたら貴方は殺されるかもしれない」と質問した時のことだ。女子高生は、自分の国が世界平和のために何をしてきたかを具体的に語り「この国を攻めるような国があれば世界が放っておかない。私は、歴代の政府が世界の平和に貢献してきた努力や、自分がコスタリカ人である事を誇りに思う」と答えた。
伊藤さんの解説が続く。「かつて国家予算の3割を占めた軍事費を国民の教育へと回した結果、コスタリカは中米の教育大国になりました。周辺国に対話の重要性を訴え『平和の輸出』を行い、エルサルバドルなど3国の紛争を終結に導きました。その貢献に対し87年に当時のアリアス大統領がノーベル平和賞を受賞した。これが本当の『積極的平和主義』なのです」核兵器禁止条約が今年7月、122カ国の賛成で採択されたが、日本は米国の「核の傘」の下にいる事から不参加だった。実は、この条約をまとめたエイレン・ホワイト議長はコスタリカ出身だ。採択前の今年4月、ホワイト議長は長崎を訪れ、被爆者と会っている。
条約の前文にはこう書かれている。「核兵器使用の被害者(ヒバクシャ)の受け入れ難い苦しみと被害に留意する」。伊藤さんは「ホワイト議長は、その経験が条約に織り込まれている事を明かしています。小国の人々が平和の努力を続けているのに、日本が何故できないでしょう」。80年代に米レーガン政権は、コスタリカ国内に飛行場建設を求めた。
ニカラグアの「コントラ」が使えるようにするためだ。しかしコスタリカのモンヘ大統領(当時)は拒絶している。「平和」に関するこんな出来事も。03年のイラク戦争の際、パチェコ大統領(当時)は米ブッシュ政権への支持表明に署名した。
これに一人の学生が違憲訴訟を起こして勝訴。米政府のホームページの有志連合リストからコスタリカを削除させた。政府が憲法の精神に反する行動を取れば、国民が立ち上がり、司法が機能した一例だ。他にも9条の精神を生かそうとしている国がある。
南米ボリビアのモラレス大統領は07年に来日した時、第1次安倍政権時の安倍(戦争)首相と会談し「戦争放棄」を盛り込む新憲法の制定を目指すと表明。
実際に同国は09年、紛争を解決する手段として戦争を放棄する新憲法を施行した。
だが安倍(戦争)首相は、その日本国-平和憲法の改悪に意欲的だ。
伊藤さんは「日本国憲法はタンスの奥にただ、しまってある高価な着物のようなものです。コスタリカのように平和憲法を積極的に使うべきです。使っていないから、いらないという発想になるのです」。トランプ米大統領の来日について、安倍(戦争)首相は「揺るぎない絆を世界に示した」と述べた。だが米紙ワシントン・ポスト(電子版)は首相を「トランプの忠実な助手」と表現した。従属だけでは、9条の精神は生かされない。
どうすれば憲法を活用できるのか。「国民の過半数は必要ありません。15%の人が変われば、世の中が動きます」。確かに今回の衆院選で自民党の比例代表での絶対得票率(有権者総数に占める得票の割合)は18%に満たない。伊藤さんは続けた。「コスタリカの挨拶で掛け合う言葉は『プーラ・ビーダ』。スペイン語で『純粋な人生』『清らかな生き方』という意味です。真の積極的平和主義を哲学とし、ラテン系の明るいノリで行けば、私はこの国も変われると楽観しています」。そう信じたい。
■人物略歴―いとう・ちひろ-1949年、山口県下関市生まれ。東京大法学部卒業後、朝日新聞社入社。サンパウロ、バルセロナ、ロサンゼルスの各支局長を務めた。2014年に退社。
これまでに81カ国を取材。現在は「コスタリカ平和の会」共同代表。近著に「凜とした小国」(基本文献-毎日新聞/管理者:部分編集)
《【北朝鮮危機-煽動】北朝鮮の核・ミサイルにどう対応するか。制裁で開発阻止はムリ!先制攻撃は益々、多大の犠牲を韓国・日本に》
●朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」)は11月29日午前3時ミサイルを発射した。
最高高度4500キロ、飛行距離960キロ、角度を上げて飛行距離を縮めるロフテッド軌道を取った。これらで米国本土全域を射程に収める能力を持つことが示された。
これらの事は何を示すか。国際社会の制裁によって開発を止める手段が機能しないことを示している。北朝鮮がミサイル開発、核開発を飛躍的に増大した背景には、歴史的に検証されるべき事実であるが、旧ソ連の軍事技師の貢献があると見られている。
米国は、大規模追加制裁を行う姿勢を示し、国連安保理も同様姿勢を取るであろう。
●しかし制裁が、北朝鮮の開発を阻止しえない事は明白だ。かつ軍事手段でもって阻止を試みるのは、韓国・日本への被害があまりに巨大になるのは明白だ!
●米・北朝鮮対話を軸に「発射阻止管理」を行わざるをえない時期に入った。
●軍備管理の基礎は、金正恩労働党委員長の政権継続への意志が異常に強いことを利用することにある。管理の原則は次のようになる。中小国の核保有国には、キッシンジャーの論が適用される。核戦略論の古典的本がキッシンジャー著『核兵器と外交戦略』である。彼は次の様に記載した。
第一原則:核兵器を有する国は、それを用いずして全面降伏を受け入れることはないであろう。
第二原則:一方で、その生存が直接脅かされていると信ずるとき以外は、戦争の危険を冒す国もないとみられる。
第三原則:無条件降伏を求めないことを明らかにし、どんな紛争も国家の生存の問題を含まない枠を作ることが、米国外交の仕事である。
●北朝鮮が、他国より攻撃をうけていないのに、他国を核兵器で攻撃すれば、北朝鮮は確実に国際社会によって破壊的攻撃を受け、その事は北朝鮮自身が、よく解っている。
●反対に北朝鮮が、米国等から軍事攻撃によって破壊される時には確実に、攻撃する国々に核兵器の使用を行う。従って「北朝鮮のミサイル発射阻止管理」の答えは、極めて簡単。
北朝鮮に対して「国家、政権、指導者を軍事的に抹殺することはない」との安全保障を、米朝を中心に確認し合えば、いいのである。
●しかし、そう簡単にいかないのは米国側にある。米国の軍事産業にとって、北朝鮮の「脅威」を煽る事のできる事態は、むしろ「軍需利益」に直結する。自国の軍事費を増やし、日本・韓国に武器を買わせる絶好のチャンスと利用しまくっている!(参考文献-孫崎享のつぶやき/文責:民守 正義)
****************
《「公正採用と採用選考・応募と人権のハーモニー」
書籍:販売の案内(管理者-作成・出版)》
この本は、「公正採用ルール」に基づき、求職者も求人側も、「採用選考・応募」について「ここがポイント」と、具体的な面接・実技試験や筆記試験などの選考方法や評価方法等々を、コンパクトにまとめ、最近、特に企業に求められる人権コンプライアンスで包み込んだ、今までにない求職者にも、求人側にも、実務的に役立つ、史上初の「採用選考・応募」と「人権」の視点をミックスした「採用選考・応募ノウハウ本」です。
また第三編では「人権エピソード・物語集」を特別編集し、「ショートタイム人権研修」や早朝スピーチ等に活用できるように12話を用意しています。この第三編「人権エピソード・物語集」だけでも、本書の「付加価値は高い」と監修の専門家の方々から定評を頂いています。ぜひとも求職者一人に一冊、求人企業の人事・労務担当セクション(者)にも最低、一冊、教師には就職指導と人権教材として、備えて頂く事をお勧めします。
<販売価格・購入方法等>
◎販売価格:1100円(消費税込み)
*発送料は、当方が負担します。但し、大量購入等の場合においては、できるだけ安価な発送方法を、委細相談させて頂きます。
〔購入方法等〕
1.下記メールアドレスに【記載項目】を記載して送信申し込みをしてください。
【記載項目】郵便番号:住所:氏名(フリガナも付けてください):
@1100円×冊数=合計金額:電話番号
(携帯でも構いませんので、連絡のつき易い方を記入してください。)
【当方のメールアドレス】yutan0571@yahoo.co.jp
2.代金の支払い-次の金融機関のいずれかに振り込んでください。
①三菱東京UFJ銀行あびこ支店/ 上田 雄二(ウエダ ユウジ)
店番 056 普通 口座番号0258356
②他銀行からゆうちょ銀行への振り込みの場合
ゆうちょ銀行 口座名義/ 上田 雄二(ウエダ ユウジ)
店名 四〇八 店番 408
普通 口座番号 5145010
③直接ゆうちょ銀行に出向いて振り込む場合
記号 14020 番号 51450101 口座名義/ 上田 雄二(ウエダ ユウジ)
*但し、振込手数料は申込者の自己負担で、お願いします。
3.メールでの申し込みと代金の振込確認の上、送付します。
*緊急連絡先:090-1906-8924(できるだけメールでの連絡でお願いします。)
《ブログ「リベラル広場」では次の事業も行っています。》
①職場(仕事)における労働・人権相談(ハラスメント・メンタルヘルス等、含む)
*大阪府労働相談経験10年以上。*産業カウンセラー資格、有り。
*但しメンタルヘルスの場合、もし心療内科等に受診されている場合、または、その受診の方が望ましい場合は、当該医師の指導を優先し、カウンセリングを断る事もありますので予めご了承ください。
②採用コンサルタント。
*著作[「公正採用」と「能力発見!」採用選考のコツ]
*著作「採用面接」労働条件確認
◎なお寄せていただく相談意見等は、とりあえず全てEメールで送信してください。
<送信先Eメールアドレス>yutan0571@yahoo.co.jp
●費用:交通費等、実費+α(若干-協議)
(民守 正義)
0コメント