「叛-共謀罪」とリベラル勢力の統一へ(7)

*ようこそ「リベラル広場」-Ameba Ownd【https://riberaruhiroba.theblog.me/】へ。

《Ken Kenと管理者:民守の【叛-共謀罪】キャンペーン》
<「緊急事態条項」の問題点、弁護士が解説「ヤバさを実感して」>

 2015年12月に10年ぶりの新作映画「フォースの覚醒」が公開され、注目を集めているスターウォーズ・シリーズ。若手弁護士で構成される「明日の自由を守る若手弁護士の会」は、スターウォーズのストーリーを下敷きに、自民党の憲法改悪案に含まれている「緊急事態条項」の問題点を解説する記事をフェイスブックに投稿し、話題を呼んだ。
「参議院選挙のためにスターウォーズを見ておくべき3つの理由」というタイトルの記事だ。2012年に発表された自民党の改悪憲法の草案では、98条と99条で緊急事態について定めている。戦争や地震災害等の緊急事態が起きた場合に、内閣総理大臣が「緊急事態」を宣言すると、法律と同等の効力がある政令を定めたり、総理大臣が財政上必要な支出をできるようになる。事後に国会の承認が必要だが、総理大臣に強い権限が集中する仕組みになっている。スターウォーズと比較して、どんな問題点を考えることができるのか。
記事を書いた内山宙弁護士に聞いた。

●銀河共和国の最高議長は「非常事態」を宣言して銀河帝国を打ち立てた

 先ずスターウォーズをご存じない方のために、ざっくりとストーリーを紹介する。
 物語は、人類をはじめとした様々な異星人が共存する銀河系が舞台。これまでエピソード4→5→6→1→2→3→7の順番で劇場公開されている。「フォース」という特別な力を駆使して銀河の正義や平和を守る役割の「ジェダイ」という騎士達の活躍を中心に、銀河共和国の崩壊と銀河帝国の勃興、帝国に対する反乱といった国家の変遷を描いた長大な物語だ。エピソード1~3では、銀河共和国を離脱しようとする分離派が、軍隊を組織して戦争を仕掛けてきた。共和国の危機だということで、議会は非常事態宣言をして、議長に非常大権を与えて軍隊を創設した。その際、議長は、非常事態が終わったら、速やかに非常大権を返上すると言っていた。ところが危機が去っても議長が非常大権を返上しないので、「おかしいぞ」ということに!ジェダイの騎士達が調査したところ、議長こそが黒幕だと分かり、ジェダイ達は議長を倒そうとした。ところがジェダイのホープであるアナキン(後のダース・ベイダー。エピソード4~6の主人公ルークの父)が議長に騙されて、黒幕の議長(ダース・シディアス)を倒そうとしていたジェダイを殺してダークサイドに堕ちてしまい、議長の手先になってしまいました。議長は、銀河共和国を廃止して、銀河帝国の設立を宣言し、皇帝に成り上がる。皇帝はジェダイが反乱を起こしたというレッテルを貼り、虐殺を命令し、ジェダイは滅びたと思われていた。エピソード4~6は、銀河帝国に抵抗する反乱軍が活躍し、反乱軍に入った主人公のルークがフォースの力に目覚めてジェダイとなり、ダークサイドに堕ちた父ダース・ベイダーを救い、皇帝を倒していくという物語です。このように、映画「スターウォーズ」は、最高議長が自作自演で危機を演出して、非常事態だと訴えて権力を握り、最終的には民主主義を否定して皇帝になってしまうというストーリーだったのです。

●民主主義によって、民主主義が終わってしまう危険性

 ただスターウォーズの非常事態宣言は、自民党の主張する緊急事態条項よりは、まだマシなもの。何故なら自民党の案は、内閣が自分で「緊急事態」の宣言ができるのに対し、スターウォーズでは議会で承認されなければ最高議長は非常大権を得られなかったからだ。自民党の案も、事後的に国会の承認が必要ではあるが、与党が多数を占めている議院内閣制では、政府の方針は国会ではそのまま承認され、全く歯止めにはならない。
「戦争法案」の審議を思い出してください。スターウォーズでは、非常事態宣言による最高議長への権力の集中も、帝国の成立も、議会で承認された。エピソード1~3のヒロインのパドメは「自由は死んだ。万雷の拍手の中で」と表現した。その後、銀河帝国の成立から崩壊まで、実に20数年かかったのですが、非常事態宣言のコントロールが効かなくなると、後で民主主義を取り戻すのが、どれだけ大変かということがよく分かる。
自民党のいう緊急事態条項では、内閣が法律と同じ効力の政令を自分で作る事ができ、国民は政府の指示に従わなければならず、人権侵害も予定されている。例えば非常事態宣言のやり方がおかしいと言って政府を批判しようとすると「公の秩序を害する」といって規制される事もあり得る。真実の報道ができず、本当の事が分からなくなってしまい、おかしな緊急事態宣言をした政府を、選挙で民主的に変える事もできなくなってしまうのだ。
 大災害やテロ等の危機に対応すること自体は必要ですが、そのための緊急事態条項だと思っていたら、民主主義が終わりかねないのだ。

●司法が事後的にチェックできる仕組みが必要

 スターウォーズに出てくるジェダイは、争いを調停したり、ライトセイバーでワルいヤツをやっつけたりする。今でいうと警察と裁判所と執行官を足したような存在。
 凄い力をもっているが、厳しい訓練と倫理的な規則があって、それで信頼されているように感じられる。非常大権を握った最高議長が、実は黒幕だったことをジェダイが知って止めようとするが、返り討ちにあってしまう。ある意味「司法が行政の暴走を止めようとしたけど、歯が立たなかった」といった状況だ。一方、自民党の緊急事態条項では、司法が事後的に緊急事態条項の行使をチェックできるかどうか、何も触れていない。
そもそも日本の裁判所は、行政の行為について、「極めて政治性が高い」と言って、憲法判断を回避して、政治に丸投げしてしまうことが多くある(「統治行為論」と呼ばれている)。政府が「大変だ!緊急事態だ!」と言っている状況では、「極めて政治性が高い」と言って、裁判所が判断を回避する可能性は高いでしょう。しかも本当に緊急事態かどうかは、おそらく特定秘密に指定されるでしょうから、判断のための資料すら出てこない可能性が高いのだ。緊急事態条項を入れるのであれば、少なくとも司法がきちんと判断して、人権侵害を防ぐ仕組みまで含めて入れ、統治行為論を否定しなければいけない。

 フォースの凄い力があったとしても、ジェダイは歯が立たなかったのだから、司法の権限をしっかりと法案に書き込んでおかないと危険だ。

●国民一人一人にフォース(主権)がある

 スターウォーズでは、非常事態宣言で独裁者が出てきて、帝国になってしまった後、フォースに覚醒したルークが帝国を倒してくれる。ですが日本には、憲法が無視される立憲主義の危機を都合よく救ってくれるジェダイの騎士はいません。その役目にあるのは、私達国民一人一人です。幸い日本はまだ、国民主権であり、民主主義だ。私達一人一人が「自分達には力があるのだ」という事に覚醒したら、このスターウォーズの非常事態宣言より酷い「緊急事態条項」のための改憲を止める事ができるかもしれない。それは衆参両議院の各2/3以上の賛成で国民投票の提案をする事になり、既に衆参共、改憲派が2/3以上を占めているが、まだ更に国民投票で過半数の賛同をえなければならない事になっている。
そこで憲法改悪発議までに仮にも「衆議院解散総選挙」があるとすれば、何とかリベラル野党の「選挙共闘」で改憲派を2/3未満に抑え込む事が重要だ。また「衆議院解散総選挙」がなく憲法改悪の発議がされたなら、「憲法改悪反対」の国民投票を、過半数を占めなければならない。いずれにしてもリベラル野党が「共闘志向」を強める事、更に、その重要な促進剤として、私達市民が目覚めて野党に共闘を求めて行く必要がある。
実際、それだけの力(フォース)が、私達にはあるのだ。だって、それが「質の高い国民主権」なのだから。そうなのだ。あの暗黒のファシッズム社会の再来を阻止するためには、我々一人一人が持つジェダイの騎士「国民主権」に覚醒する事から始まる。(参考文献-弁護士ドットコムニュース/文責:民守 正義)

◎【ご案内】映画『共謀罪、その後』第1話

https://www.youtube.com/watch?v=wp1rz9dOovE


《【マスコミの歪】安倍批判の風刺画「晋ゴジラ」が炎上した吉田照美-番組を降板させられても曲げない反権力への思い》

 『吉田照美のやる気MANMAN!』をはじめ、数多くのラジオやテレビで司会を務めてきたフリーアナウンサーの吉田照美。先日、彼が自身のホームページで発表した絵が話題を呼んでいる。実は吉田は展覧会で入賞したり、個展を開いたりするほどの絵の腕前の持ち主で、自身のウェブサイトでは10年ほど前から「ニュース油絵」と称した風刺画を定期的に発表している。そんな風刺画シリーズの一つとして、先月13日に発表したのが『この世界の片隅の君の名は、晋ゴジラ』という絵だ。この絵はそのタイトル通り、『この世界の片隅に』『君の名は。』『シン・ゴジラ』の昨年大ヒットした3本の映画の宣伝ビジュアルをコラージュしたもので、シン・ゴジラの頭が安倍(戦争)総理の顔に入れ替わっている。そして、この絵の解説として吉田は、このようなコメントを添えていた。〈先日、発表されましたキネマ旬報のベストテンの第1位に28年ぶりに、アニメの作品「この世界の片隅に」が選ばれ、2位は「シン ゴジラ」、一番ヒットしている「君の名は」は、ベストテンにも入りませんでした。どれも良い映画でしたが、やっぱり「この世界の片隅に」は、傑出していて、戦争をやりたがっている馬鹿な政治家には、絶対見させなくてはいけない映画です。兎に角、今、挙げさせて頂いた三つの作品は、共通点があります。「この世界の片隅に」は、広島の原爆「君の名は」は、福島の原発事故を想像される出来事がモチーフ、「シン ゴジラ」は、核実験の放射線から生まれた巨大生物。今回は、それをまとめた作品にしました!「この世界の片隅の君の名は、晋ゴジラ」です。「シン ゴジラ」は、安倍晋三さんの「晋 ゴジラ」です。いろいろばら撒いています。日本の国民へのお金を削って、先月12日はフィリピンに1兆円ばら撒きました!このゴジラは、息を吐くように嘘をつき、自分のお金のように国民の税金を外国にばら撒きます。〉(原文ママ。改行のみ筆者で一部改めた)

 この絵がネット上で話題になると、例の如くネトウヨからは〈ユーモアの欠片もない〉〈著作権違反〉〈若者に座席譲りな老害〉等といったコメントが寄せられた。
 吉田は、この絵でビジネスをしている訳ではなく、あくまでパロディとして表現しているだけだ。言うまでもなく表現の自由の範疇である。炎上攻撃であらゆる安倍批判を抑え込もうとするネトウヨの卑劣さには、毎度の事ながらウンザリさせられるが、吉田照美は、おそらくこんな程度ではめげないだろう。吉田照美はこの間、一貫して政権の暴走や原発問題について批判してきた。吉田照美といえば『セイ!ヤング』(文化放送)をはじめ、どちらかといえば、報道よりもエンターテイメントの分野で活躍していたアナウンサーだ。そんなキャリアを積んできた彼が現在につながる社会的な発言をし始めた理由を「週刊ポスト」2016年8月12日号ではこのように語っている。「東日本大震災のとき、政治やジャーナリズムに不信を抱いたのです。原発事故に関してどれだけの真実が語られ、報道されているのか、と。それ以来、おかしいと思った事はメッセージとしてリスナーに伝えることが自分の使命だと考えるようになりました」吉田が批判に晒されるのも承知の上で権力者への疑問を語るようになったのは、マスメディアに携わる者として、メディアが本来行うべき「権力の監視」という役割を放棄し始めた事に危機感をもったからであった。「週刊金曜日」14年8月1日号では、このようにも語っている。「村上春樹さんにしても、東京電力から逮捕者が出ないのはおかしいと世界に向けて発言しているじゃないですか。でも一般的な報道は少なかった。権力が、村上さんの発言が広がるのを抑えているのだろうし、メディアにしても自主規制しているのでしょう。僕にはこれがわからない」そして吉田は、エンターテイメントに携わってきたマスコミ人として、文化・芸術に関わる人達が口を噤み始めた事を、とりわけ問題視している。前掲「週刊金曜日」のインタビューでは、原発反対を訴えた歌詞が理由でアルバムが発禁処分になろうとも常に反権力へのメッセージを発信し続けていた忌野清志郎の名を上げつつ、文化や芸術に関わる人達を鼓舞していた。「小出裕章先生が仰っていた『音楽とか美術とか、表現する力を持っている人が頑張ってほしい』と。僕もつくづくそう思います。『明日なき世界』を歌ってくれた忌野清志郎さんの話に戻りますけど、清志郎さんのような人が出てこない。少ない。それが一番残念です。だって国民の大半は反原発なんだし、集団的自衛権の行使なんて誰も賛成していないじゃないですか。それを踏まえた歌。笑い。諧謔の人達。(中略)だから僕は、文化の救世主が現れてほしい」吉田照美が自身のラジオ番組でことあるごとに政権批判を語ってきたのは、マスコミ人として当然言うべきことを言ってきたという極めて真っ当なことをしてきたまでである。しかし周知の通り、テレビやラジオでそうした政権批判を口にするキャスターやコメンテーターが次々に降板させられるという状況が起きている。吉田自身も前掲「週刊金曜日」インタビューで「でもね、その内、何かがあれば(放送が)終わるかもしれない(笑)」と吉田自身は自嘲気味に語っていたが、恐ろしいことにそれは現実のものとなってしまった。今年の3月31日をもって、吉田が担当する平日帯のワイド番組『飛べ!サルバドール』(文化放送)は終了する事が決まったのだ。

 これで1980年放送開始『吉田照美のてるてるワイド』(文化放送)以降、番組名や時間帯を変えながら36年半の長きにわたって続いた文化放送で流される吉田照美担当の平日帯番組が終了することになる。この編成について文化放送は「様々な要素から総合的に判断した」と発表しているが、吉田本人は「もうちょっと続けたかった」とコメントを出しており、圧力もしくは政権への忖度なのではないかと勘繰らざるを得ない。

 番組が終わっても吉田照美の主張が変わることはないだろう。媒体を変えて今後も発信されるであろう彼の勇気ある主張を応援し続けていきたい。(リテラ)


《社会学者イダ ヒロユキ・本ブログ管理者・民守 正義:共同呼びかけ「ヘイト右翼番組つくるDHCは買うのは止めよう!」》


《『戦争する国」はゴメンだ!今、教育に問われるもの」2・11集会』》

■日時 2017年2月11日(土・休)開会13:15(会場12:45)
■場所 大阪市立港区民センター
    (JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」駅、西江徒歩10分)
■講演 高嶋伸欣さん
    「オリンピック・愛国心教育と『戦争する国』」(仮題)
■浪速の歌う巨人 パギやん・ミニライブ
■ティーチイン「教育に問われるもの」■資料代700円
■主催『日の丸君が代』強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネット


《【4月1日(土)13時半~】第1回:日本軍「慰安婦」博物館会議》

 第1回日本軍「慰安婦」博物館会議を下記の通り開催します。
 皆様の賛同支援カンパと御参加をお願いいたします。
日 時:2017年4月1日(土)13時半~(13時開場)
場 所:在日本韓国YMCA・地下スペースYホール
参加費:1000円
◎賛同・カンパのお願い

 第1回日本軍「慰安婦」博物館会議の準備・開催には約200万円程度の出費を予定しています。この会議に賛同いただける団体・個人を募っています。
 またカンパもぜひよろしくお願いします。
<賛同金>
団体:5000円  個人:1000円
<振込先>
郵便振替口座: 00110-2-579814  名称 女たちの戦争と平和人権基金
銀行口座: 三菱東京UFJ銀行渋谷支店 普通口座 3345859

特定非営利活動法人 女たちの戦争と平和人権基金
*郵便振込の際は、通信欄に「博物館会議賛同」「博物館会議カンパ」と明記のうえ、賛同者名公表の可否をお知らせください。
*銀行振込の際は、賛同・カンパの別、お名前の漢字と賛同者名の公表可否確認のため、wam事務局までメールでご一報いただけると助かります。
主 催:第1回日本軍「慰安婦」博物館会議実行委員会
連絡先:アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)気付
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F
〔参照:HPアドレス〕http://wam-peace.org/20170111-3/
**********
(本件、呼び掛け人;社会学者イダ ヒロユキ/本ブログ管理者:民守 正義)


《ブログ「リベラル広場」では次の事業も行っています。》

職場(仕事)における労働・人権相談
(ハラスメント・メンタルヘルス等、含む)
*大阪府労働相談経験10年以上。*産業カウンセラー資格、有り。
*但しメンタルヘルスの場合、もし心療内科等に受診されている場合、または、その受診の方が望ましい場合は、当該医師の指導を優先し、カウンセリングを断る事もありますので予めご了承ください。
②採用コンサルタント。
*著作[「公正採用」と「能力発見!」採用選考のコツ]
【本ブログ:http://blog.zaq.ne.jp/yutan0619/article/27/】
*著作「採用面接」労働条件確認
【本ブログ: http://blog.zaq.ne.jp/sp/yutan0619/article/29/】
◎なお寄せていただく相談等は、とりあえず全てEメールで送信してください。
<送信先Eメールアドレス>yutan0571@yahoo.co.jp
●費用:交通費等、実費+α(若干-協議)

(民守 正義)