「叛-共謀罪」とリベラル勢力の統一へ(4)

ようこそ「リベラル広場」-Ameba Ownd【https://riberaruhiroba.theblog.me/】へ。

《Ken Kenと管理者:民守の【叛-共謀罪】キャンペーン》

<大阪労働者弁護団が「テロ等準備罪の新設に断固反対する声明」>

先日、大阪労働者弁護団が「テロ等準備罪の新設に断固反対する声明」を発表した。

その「声明」全文を掲載する。

***************

テロ等準備罪の新設に断固反対する声明

大阪労働者弁護団

代表幹事 中島 光孝

〒530-0047 大阪市北区西天満4-5-8-501

電話 06-6364-8620 FAX 06-6364-8621

 私たち大阪労働者弁護団は,労働者・労働組合の権利擁護の活動を担ってきた法律家集団として,「テロ等準備罪」新設法案の国会提出・制定に断固反対する。

 「共謀罪法案」は,過去3度にわたり,国会に提出されたものの,「一般の市民団体・労働組合も対象になる」,「思想・良心を理由に処罰する」,「労働組合活動や市民の表現活動を弾圧する」との批判により廃案となり,さらに2016年秋の臨時国会でも提出が目論まれていたが,強い反対により法案提出が見送られていた。

 しかし,政府は,「国際(越境)組織犯罪防止条約の締結のため,国内法の整備が必要だ」として,今国会に「共謀罪」の焼き直しである「組織犯罪準備罪(略称:テロ等準備罪)」を新設する法案(組織犯罪処罰法改正案)を提出するとのことである。

 これまでの報道によれば,「テロ等準備罪」は,「組織的犯罪集団(団体の共同の目的が,死刑または無期もしくは長期四年以上の懲役もしくは禁錮の刑が定められる罪又は特定犯罪を実行することにある団体)」の活動として,「犯罪の遂行を二人以上で計画した者」は,「その計画をした者のいずれかにより」,「犯罪の実行のための資金又は物品の取得その他の準備行為が行われたとき」に適用される。

 政府は,「テロ等準備罪」は共謀罪よりも要件を厳格にしたと説明するが,テロ等準備罪の「計画」は共謀罪の「共謀」そのものであり,また,処罰要件として追加された「準備行為」もその概念は極めてあいまいである。

 凶器を購入する資金の調達や犯行現場の下見なども「準備行為」にあたるとされると,犯罪の準備行為ではないにもかかわらず,外形的には犯罪の「準備行為」であるとみなされて,「計画」そのものが犯罪にされてしまう危険性がある。その結果,労働基本権に基づく労働者・労働組合の活動が,犯罪行為の「準備行為」であるとみなされ,これまで以上に労働者・労働組合に対する刑事弾圧が拡大する。

 「テロ等準備罪」の対象となる犯罪は,当初676に及ぶといわれていた。強い批判の前方・思想そのもの,そしてそのための活動・運が弾圧され,ついにはすべての労働組合が解散に追い込まれた。

 憲法によって労働基本権が保障された戦後にあっても,労働者・労働組合の活動・運動は危険視され,特に戦闘的に戦う労働組合に対する刑事弾圧は間断なく続いてきた。

 近時は,秘密保護法反対,安保法反対,原発反対,憲法改悪反対,あるいは沖縄の辺野古や高江での米軍基地反対など様々な形での活動・運動がある。「秘密保護法反対デモはテロと同じ」だと述べた自民党幹事長の発言によれば,市民や労働者が参加するこうした活動・運動も「テロ等準備罪」の適用対象とされかねない。「テロ等準備罪」は労働者・労働組合の権利擁護の活動・運動の弾圧に直結するものであって到底容認することはできない。

 私たち大阪労働者弁護団は,「テロ等準備罪」新設法案の国会提出・制定に断固反対する。

以 上

(本声明についてのお問い合わせ先)

大阪労働者弁護団 事務局長 弁護士 定岡由紀子

〒500-0047 大阪市北区西天満4丁目6番地18号アクセスビル7階

のぞみ共同法律事務所 TEL:06-6315-8284 FAX:06-6315-8285

◎【ご案内】映画『共謀罪、その後』第1話

https://www.youtube.com/watch?v=wp1rz9dOovE

《【安倍ファシズム政権】大丈夫か!ニッポン:現代日本を覆うファシズムの正体/ノンフィクション作家・評論家、保阪正康》

2015年3月、国会で三原じゅん子議員は「八紘一宇」を称揚し、16年10月に沖縄・高江では機動隊員がヘリパッド建設に反対する住民を「土人」と罵倒した。

これらの事件が象徴する日本社会の劣化を「こころのファシズム」をキーワードに、保阪正康氏が分析する。▼国会で皇国史観の宣言が堂々と行われた

▼「私は歴史に関心がない」という姿勢▼インターネットにより虚像が実像化する社会

 この社会は、少しずつ軸が揺らいでいるのではないだろうか。十年ほど前まではあからさまに語られることがなかった政治思想なるものが、堂々と立法府で表に出てくる。

更に現役の大臣が「土人」という語に差別はないと言い出したり、それが批判されてもどこ吹く風と取り消す様子がない。立法府は討論の場ではなく、法案の通過機関に成り下がっているようなのだ。女子大で教鞭をとっている五十代の教員が「虫も殺さぬような十九歳、二十歳の女子学生が、尖閣諸島を武力で守れと何の拘りもなく言ってのける。世の中の空気が変わってきたね」と嘆くのである。私自身、たまたま乗ったタクシーの中年運転手から、「日本は中国や北朝鮮に対抗するために核武装すべきだ」とか「自衛隊の底力を見せるべきだ」等と真顔で言うのを聞いて、社会の底流にファシズムに通じる心理が流れているとの感を受けたほどだった。こうした現象が全て立法府のレベルの低い討論に端を発していると断言するつもりはないが、私はある女性議員の「日本が建国以来大切にしてきた価値観、八紘一宇であります」との発言に絶句した事がある。

議事録によれば平成27(2015)年3月16日の参議院予算委員会である。

ここでこの議員は「今日、皆様方のお手元には資料を配布させて頂いておりますが、改めて御紹介をさせて頂きたいと思います。これ、昭和13年に書かれた『建國』という書物でございます」と前置きしたうえで「八紘一宇とは、世界が一家族のように睦み合うこと。一宇、すなわち一家の秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない。一番強い者が弱い者のために働いてやる制度が家である」と礼賛するのである。

この議員は、たぶん得意げにこの「八紘一宇」を皆さんにお知らせするとの意気ごみがあったのだろう。しかしその理解たるや一知半解そのものであった。

この考えについて答弁を求められた麻生太郎財務相の答弁内容も酷い。

今でも宮崎県に行くと八紘一宇の塔があるとか、千五百年以上も前から同じ場所で同じ言語を話しているのは日本だけ、といった具合なのである。

<「柔らかなファシズム」が進行している>

 立法府では皇国史観の宣言が堂々と行われていたのである。たぶん同時代の感覚ではわからないのだが、歴史のスタンスでは、この国はかつての戦争の思想となった「八紘一宇」を公然と容認した記念すべき日として、この日が記憶されるであろう。

私は近刊の拙著(『ナショナリズムの昭和』)をまとめるために、この期(昭和十年代初め)の『国体の本義』『青少年学徒に賜りたる勅語』をはじめとして天皇神格化を説くイデオローグ達の空虚な書の分析を試みたが、この議員や麻生大臣の答弁は、まるで昭和十三年頃の議会と同じ構図なのである。この期のイデオローグの一人、橋本欣五郎(A級戦犯)は、その著書『第二の開闢』の中で、世界を救う思想は「惟フニ八紘一宇ノ顕現ヲ国是トスル我国ハ、即時其本然ノ発揮ニ依リ」、日本がその役を担わなければならないとした。太平洋戦争が始まっての緒戦で戦果を上げた日本軍、それを指揮する大本営参謀たちはこの思想をもとにドイツとの世界分割を考えて、そのための具体案(「帝国領土として総督府を設置する地方」)まで想定していたのである。

 八紘一宇を説くなら、こうした負の役割を検証するべきで、それが行われていないなら戦争の思想を復権させて悦にいっていると評されても仕方ないであろう。

 私達が今生活しているこの時代空間について、あえて私は目に見えない形での「柔らかなファシズム」「こころのファシズム」が進行していると考える。全く新しい形の国家主義史観によって支配されつつあるといっていいように思う。

そこにはさしあたり四つの特徴がある。

(一)歴史への無自覚な対応:(二)異形、アンバランスな思考感覚

(三)虚像が実像化する社会:(四)討論、議論欠如の社会と人間関係

(一)の歴史への無自覚というのは、前述のような立法府での皇国史観の宣言といった時代錯誤の状態を指している。そして(二)は、社会全体が奇妙な異形を描いているとの意味である。前述の現職大臣の「土人」発言は、太平洋戦争下で日本軍の将兵が、東南アジアへの侵出を進めていったときに、現地の人々を平気で「土人」呼ばわりした史実を無視している。こんな事実は戦争の実態を調べればすぐに解る事だ。

日本語のその意味を知った現地の人々が激怒し、次第に「日本はかつての宗主国だったイギリス、オランダ等より酷い」といって抗日闘争に転じた例は決して少なくない。

この大臣が、土人は差別的ではないと断言したことは「私は歴史に関心がない(あるいは知らない)」との姿勢と一体である。私達は、その事を批判するのではなく、こういう歴史に無神経な人物が沖縄担当の大臣であるということを理解すればいい。

つまり政治の劣化が進んでいるとの裏づけだ。この異形な姿というのは、前述したように人間的には穏和なのに、ネットでの一方的、扇動的な情報を基に「いざとなれば戦争ででも相手をやっつけろ」といった短絡的発想に結びついていく。そこには情念に支配される人間があり、そしてあまりにも貧困な戦争観がある。戦争というのは、国家を背負った兵士達が果てしなく殺戮を繰り返す事にある。そのような想像力が全く欠如している。こういう欠如の原因はどこにあるのか。私はむろんネット情報で簡単に動かされる主体性なき人達の責任は大きいと思うが、もう半面で巧妙に没個性を要求していく社会のシステムの責任がより問われるべきであろう。小学校から高校までの学校教育は、つまるところ自主的・主体的意識の向上を行っていない点にあるという事だろう。

<「災害史観」ともいうべき歴史観>

 前述の(三)になるのだが、現在の社会は虚像が実像化され、実像が虚像化されている。どういう事か。これは私自身の事になるが、インターネットで私の来歴等が書かれている。ところが訪ねた事もない地が誕生地になっている。小学校時代のエピソードが書かれているが、これは全くのでたらめ。どうしてこんな事が書かれるのか、定かには知らない。私はインターネットに関心はない。だから日頃こんな事は、全て担当編集者が教えてくれる。この話を他人にすると、殆どの者がでたらめを書かれているらしいとわかる。訂正を申し出るのも大変なのだそうである。私自身は訂正する気もないので、でたらめを書かれても気にしない。しかし私の友人は仙台出身で早稲田大を卒業しているのに、インターネットで勝手に東北大卒業にされ、あまつさえ今度は学歴詐称だと、これまた勝手に書かれていると怒っていた。講演等で主催者が、このインターネットの略歴を紹介するのに驚かされるが、なんと杜撰な人達かとの判断材料に用いている。

 私は、こういう主催者の依頼には二度と応えない。今の社会は、虚像が実像化し、実像が虚像化しているというのはこういう事態を指しているのだ。

 人々は虚像を信じ、これはおかしいなと思っても実像を調べるには情報公開の手続きは面倒であり、虚像が独り歩きしている社会である。気の弱い人は実像を虚像に合わせて生きていく事になりかねない。インターネット時代、つまり21世紀の人間関係は虚像を基にした虚構空間の人間のふれあいになる。人々は、今後はより仮面を被った状態で生きていくことになるのだろう。柔らかなファシズムの(四)は討論や議論を忌避する感情が一般化している。スマホやケータイによる人間関係が常態化し、目を見て、表情を確かめながらの人間関係は極端に少なくなっている。そのことは何を物語るか。

 相手に対しての感情が無機質化するということだろう。これは現在の社会全体で加速度的に進んでいる。あえて一例とするが、安倍首相はトランプ氏がアメリカ大統領に当選すると直ぐに駆けつけ、朝貢外交ならぬ媚態を示す。プーチン大統領との会談では何の収穫もなく、温泉に入って語り合う等は実現していない。この首相は、外遊に赴いて各国の首脳と話し合うが、しかし誰とも親しい関係にはなれない。心底から討論をしていない、あるいは表面上の会談に終始しているからではないか。

 昭和16年4月に、当時の松岡洋右外相はヒットラーやスターリンと会談を行い、松岡自身、まるで国際社会を動かすような大物と自負して日本に戻った。しかしそう思っていたのは本人だけで、歴史的にはヒットラーやスターリンにいいように手玉にとられたというべきであった。安倍首相の姿に松岡外相の姿が重ね合わされるのは、その自負がいずれの国にも認められていなかったためであろう。こうした社会変化の様子を見ていくと、私達の現在は幾つかの原因が重なって創られている事に気づく。

 私は、政治家の劣化や討論、議論の欠如は、平成6年の小選挙区比例代表並立制実施に端を発している事に因を求めるべきだと思う。小選挙区制と比例代表制を結合させたこの選挙制度は、結果的に新しい形のファシズムの温床になったのだ。

 政治的緊張感の欠如は、比例代表制を導入する事により明白な形になった。

 しかも、この選挙制度は日本人の政治の成熟度がかなり高いという前提で進められ、そして、この制度導入に反対する人々は、一様に「守旧派」として謗られた。

 ファシズム的空気の中で創られた制度だったのである。しかもこの制度の導入によって政党は複数の意見を有する組織でなく、そのときの党指導者によって、実に簡単に政党支配が容易になったのだ。そして敢えて挙げれば、この国は「災害史観」ともいうべき歴史観を内部に常に抱えていた。思い起こせば解る事だが、大正12年の関東大震災は、当時の社会には二つの特徴がある事を裏づけた。一つは形のあるものは崩壊する、あるいは現実はあっさりと解体するという現実だった。田山花袋をはじめとする多くの作家達は、そのような無常を綴っている。こうした心理が人々の心理の底に沈殿したのである。もう一つは、情報閉鎖空間の中に根拠のない噂話を投げ入れると、その空間はたちまちの内に異常空間となり、暴行、殺りくを平気で働くようになる。

 このときの虐殺事件がそうした事実を物語っている。私のいう災害史観は、この二つの特徴を引きずって大正末期から昭和への時代空間へと突き進んだ史実を評しての事だ。エログロナンセンス、更には自殺ブーム、そして満州事変以後の戦争、その中での虐殺事件等は災害史観の結果と考えられるのではないか。

 この暴力的なファシズムは、つまり戦争と重なった。

<底流に流れている不安・虚無>

 今、私達の社会は平成7年の阪神淡路大震災、そして平成23年の3・11災害を体験して、大正時代の災害史観を乗り越えたといえるだろうか。むろん情報閉鎖集団ではないから、根拠のない噂が撒かれても暴力、殺戮事件等は起こらない。しかし福島県からの被災者が大都市圏に移り住んで、そこで心ない苛めに遭っているケースが幾つも報じられている。中には小学校の教師が、○○君と呼ばずに○○菌と呼んで生徒の気持ちを傷つけているとの報道もされている。私達の社会の中に災害史観からくる恐怖、あるいは不安・虚無が底流に流れているのではないか。それが政治や社会風潮に、そのまま反映しているといえるように思う。私の指摘する「柔らかなファシズム」という意味はそのような現実を指している。そこに共通しているのは事実を正面から見据えるのではなく、事実から目を逸らして私達の歴史の過去に逃げたり、面倒と思われる事は避けたいという姿勢ではないか。現実から目を逸らして虚構に満足する、本質を求めての討論を避ける、それがこの社会を誤った方向に進めていくように思う。柔らかなファシズムは、過去の生硬な暴力を伴ったファシズムと異なり、私達の心理そのもののありように根ざしているだけに、今後どのような形になるのか、特に2017七年にはどう推移していくのか。政治をはじめ他の分野も社会の空洞化、融解現象を更に加速させるのは間違いないだろう。(サンデー毎日)

***********

《社会学者イダ ヒロユキ・本ブログ管理者・民守 正義:共同呼びかけ「ヘイト右翼番組つくるDHCは買うのは止めよう!」》

《『戦争する国」はゴメンだ!今、教育に問われるもの」2・11集会』》

■日時 2017年2月11日(土・休)開会13:15(会場12:45)

■場所 大阪市立港区民センター

(JR環状線・地下鉄中央線「弁天町」駅、西江徒歩10分)

■講演 高嶋伸欣さん

 「オリンピック・愛国心教育と『戦争する国』」(仮題)

■浪速の歌う巨人 パギやん・ミニライブ

■ティーチイン「教育に問われるもの」

■資料代700円

■主催『日の丸君が代』強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネット

《【4月1日(土)13時半~】第1回:日本軍「慰安婦」博物館会議》

第1回日本軍「慰安婦」博物館会議を下記の通り開催します。

皆様の賛同支援カンパと御参加をお願いいたします。

日 時:2017年4月1日(土)13時半~(13時開場)

場 所:在日本韓国YMCA・地下スペースYホール

参加費:1000円

◎賛同・カンパのお願い

第1回日本軍「慰安婦」博物館会議の準備・開催には約200万円程度の出費を予定しています。この会議に賛同いただける団体・個人を募っています。

またカンパもぜひよろしくお願いします。

<賛同金>

団体:5000円  個人:1000円

<振込先>

郵便振替口座: 00110-2-579814  名称 女たちの戦争と平和人権基金

銀行口座: 三菱東京UFJ銀行渋谷支店 普通口座 3345859

特定非営利活動法人 女たちの戦争と平和人権基金

*郵便振込の際は、通信欄に「博物館会議賛同」「博物館会議カンパ」と明記のうえ、賛同者名公表の可否をお知らせください。

*銀行振込の際は、賛同・カンパの別、お名前の漢字と賛同者名の公表可否確認のため、wam事務局までメールでご一報いただけると助かります。

主 催:第1回日本軍「慰安婦」博物館会議実行委員会

連絡先:アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)気付

〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F

〔参照:HPアドレス〕http://wam-peace.org/20170111-3/

**********

(本件、呼び掛け人;社会学者イダ ヒロユキ/本ブログ管理者:民守 正義)

《ブログ「リベラル広場」では次の事業も行っています。》

①職場(仕事)における労働・人権相談

(ハラスメント・メンタルヘルス等、含む)

*大阪府労働相談経験10年以上。*産業カウンセラー資格、有り。

*但しメンタルヘルスの場合、もし心療内科等に受診されている場合、または、その受診の方が望ましい場合は、当該医師の指導を優先し、カウンセリングを断る事もありますので予めご了承ください。

②採用コンサルタント。

*著作[「公正採用」と「能力発見!」採用選考のコツ]

【本ブログ:http://blog.zaq.ne.jp/yutan0619/article/27/】

*著作「採用面接」労働条件確認

【本ブログ: http://blog.zaq.ne.jp/sp/yutan0619/article/29/】

◎なお寄せていただく相談等は、とりあえず全てEメールで送信してください。

<送信先Eメールアドレス>yutan0571@yahoo.co.jp

●費用:交通費等、実費+α(若干-協議)

(民守 正義)