リベラル勢力の再構築で安倍ファシズム政権退陣へ(70)
リベラル勢力の再構築で安倍ファシズム政権退陣へ(70)
《【虚像のアホノミクス1】「外国人投資家の逃亡」の中、日銀“株爆買い”が始まった》
日銀の“爆買い”がついに始まった―。金融界がざわついている。
「これまで日銀は、午前中に株価が大きく下がったときに、ETF(上場投資信託)を購入するケースが殆どだった。ところが13日は、前場に大幅下落しなかったのに買った。ビックリです」(市場関係者)日銀はETF購入の判断基準をガラリと変えた可能性がある。
「前場に株価が下がらなくても買う」だ。「日銀は7月末に、ETF購入額を年間3.3兆円から6兆円に増額しました。『下がったら買う』のままだと、6兆円を使いきれない可能性があるのです」(株式評論家)今年4~7月の購入額は1回当たり350億円程度だったが、8月以降はグッと増えた。8月4日、10日、25日、26日は各々707億円を購入。9月に入ると更に増額し、7日、9日、12日、13日と733億円ずつ買った。「それでも現在の金額だと、年内は月に7回ほど購入しないと6兆円ペースに届きません。市場が開くのは月に20日程度なので、ほぼ3日に1回は日銀がETFを購入する勘定になります。まさしく“爆買い”です」(証券アナリスト)日銀が買うETFは、日経225(日経平均)連動型、TOPIX連動型、JPX日経400連動型の3タイプ。購入比率は未公表だが、最も多いのは日経225型で約55%を占めるという。「日銀の爆買いで日経225銘柄だけが上昇していく可能性が高まっています。
それを避けるため、日銀は東証1部全体を対象とするTOPIX型の購入比率を高めるのではないかと言われています」(倉多慎之助氏)但し海外投資家は「公的マネーによる株価操作」という見方を強めている。
日本市場は益々、歪んできた。(参考文献-日刊ゲンダイ/文責:民守 正義)
《【虚像のアホノミクス2】「総括検証」巡り市場一変:長短金利差に「歪み拡大」》
日銀が9月20~21日に予定する金融政策の「総括的な検証」を睨み、金融市場の様相が大きく変化してきた。国債購入の手法を柔軟化し、マイナス金利を金融緩和の軸にするとの見方から、期間の長い金利が上昇する一方、短めの金利は低下し、長短金利差が拡大。外国為替市場では円安が進んだ。株式市場では保険株が上昇、銀行株は下落と明暗が分かれた。
日銀は「総括的な検証」で、長引く異次元緩和の効果や副作用を検証する事にはなっている。しかし「自己検証」だけに、その信憑性には疑義が生じている。その疑義の反映のせいか、日銀は、自己都合よく長期金利の低下で年金基金や保険会社の運用環境が悪化しているため、満期までの期間が長い国債の購入を抑える一方、副作用が大きいマイナス金利を金融緩和の中心にするとの観測が市場で強まっている。
この結果、14日の債券市場では新発20年物国債、30年債、40年債という超長期債の利回りが軒並み上昇(価格は下落)。いずれも一時は約半年ぶりの高水準に達した。 日銀による国債の大量購入に追随し、国債保有を増やしてきた地銀等が一転して売りに回った模様だ。「市場では日銀の大量買い入れで債券利回りの低下が続くと皆が思い込んできた。そうした『ゲームのルール』が変わり、値動きが荒くなっている」(外国証券)逆に2年債や5年債など短い年限の国債の利回りは低下した。日銀のマイナス金利政策は金融機関が日々やりとりする資金が対象。このためマイナス金利の深掘り観測は、短めの金利への低下圧力を強めやすい。長めの金利と短めの金利が正反対の動きとなり、長短金利差が「歪み拡大」。期間ごとの金利の違いを示す「イールドカーブ」は傾きがきつくなった。外国為替市場では円安が進んだ。
短めの金利の低下を材料に円売り・ドル買いが強まったためで、円相場は一時1ドル=103円台前半と約1週間ぶりの低水準をつけた。株式市場では保険株に買いが集中。T&Dホールディングスが7%高、かんぽ生命保険は5%高となった。超長期国債の利回り上昇が追い風となり、保険会社は債券運用益を得やすくなると受け止められた。銀行株は総じて下落し、三菱UFJフィナンシャル・グループは3%安となった。BNPパリバ証券アナリストは「マイナス金利の深掘りは銀行の収益への悪影響が大きい」と指摘する。日銀がマイナス金利を拡大しても、預金金利をマイナスにするのは困難だ。その上、銀行は2~3年での融資が多く、短めの金利の低下は収益悪化に直結しやすいという事情がある。
[用語解説:イールドカーブ]満期までの期間が短い国債から長い国債へと利回りを繋いだ曲線のこと。日銀はイールドカーブ全体の押し下げを目指してきた。長めの金利の低下でイールドカーブが平坦になると、年金の運用悪化など副作用が出やすくなる。イールドカーブの傾きが急になると、長期資金を借りる際の負担が増え、金融引き締め的な影響が生じかねない。(基本文献-日本経済新聞:管理者:部分編集)
《【虚像のアホノミクス3】日銀、無理筋の緩和手段の修正検討:物価上昇、達成期限示せず》
日本銀行は9月20~21日の金融政策決定会合で、従来の金融緩和の手段の修正を検討する。「2年程度で物価上昇率2%を目指す」として大規模緩和を始めたが、3年半たった今も達成できていない。以前の「2年程度」は撤回し、今後は達成期限を明示せず、「できるだけ早期に」とする方向だ。またマイナス金利政策で金利が急低下(副作用)し、年金運用等に支障が出ている事から、緩和規模を維持した上で、長期金利の一部の小幅な上昇は容認する案を検討する。日銀は2013年4月、物価上昇率2%を2年程度の短期間で達成すると表明したが、最近の物価上昇率はマイナス0.5%(生鮮食品を除く)に留まる。日銀は今回の決定会合で政策の「総括的な検証」を行い、原油価格の下落や消費増税等で目標は達成できなかったとする見通し。
「2%」の目標は維持し「できるだけ早期」の達成を目指すようにする。国債の買い入れ方法の見直しも検討する。日銀は満期まで数カ月から数十年までの様々な国債を買い、金利全体を下げた。
マイナス金利導入後は一段と下がり、国債等で運用する年金や生命保険の利回りが低下し、高齢者の老後資金の運用への不安が出ている。 このため国債の買い入れ額は減らさずに、年金運用などに影響する長めの金利は、小幅の上昇は容認する案が出ている。満期までの期間が長い国債の買い入れペースは緩めて、期間が短い国債の買い入れを拡充する事等を検討する。(基本文献-朝日新聞デジタル/管理者:一部編集)
《【大本営NHK1】携帯のワンセグ:受信料、契約義務ない》
携帯電話のワンセグ放送でNHKに受信料を払う義務があるかを巡り、埼玉県朝霞市の男性市議が受信契約を結ぶ必要がないことの確認を求めた訴訟の判決が26日、さいたま地裁であった。大野和明裁判長は「携帯電話の所持は放送法上の受信機の設置に当たらない」と判断し市議側の訴えを認めた。NHKはこれまで、ワンセグ機能付きの携帯電話やカーナビを所有していれば、受信料を支払う義務が生じるとの見解を示してきた。 市議は昨年8月から住み始めた現在の自宅にテレビはなく、NHK側にワンセグ機能付きの携帯電話を所有していれば放送受信契約を結ぶ義務があるか確認。NHK側から「ある」とされたため、義務がないことの確認を求めて提訴していた。
【管理者解説】さいたま地裁判決は、そもそも受信環境にあるだけで「契約行為・成立があったとは見做されずー(略)契約行為の有無確認が曖昧にならざるを得ない事からNHK受信料に限っては、契約行為には書面での契約が必要」が要旨でNHK敗訴した。NHKは控訴しているが、今後の法改悪も含めて「憲法-契約の自由」とも照らして法改悪しても、その改悪法が「憲法違反-無効判決」の可能性が高い。それは、今は「B-CASカードの改造」だけでNHK受信不能選択もできるからだ。別件だがNHKは国の会計検査院の監査を受け、国会(NHK委員会)にも財務状況等も報告・承認を受けているのに、何故パナマ文書で隠し資産が発覚したのだ!?NHKは先ずは、そこの説明責任とリベラル野党は、そこを徹底追及すべきだ!
《【大本営NHK2】NHK経営委員長が表明「ネット視聴でも受信料」徴収方針》
「バカ言ってんじゃないよ」である。NHKが、テレビ放送をネットで同時に視聴できるようにし、テレビを設置していない世帯からも受信料を徴収する方針を明らかにした。13日、NHKの最高意思決定機関である経営委員会の石原進委員長が表明。同時送信を始める時期は明らかにしなかった。放送法では、受信契約を結ぶ義務がある(受信契約義務と契約済みとは異なる。上記「さいたま地裁判決」参照。)のは「放送を受信することのできる受信設備を設置した者」となっている。
ネット送信は放送ではなく通信にあたるため、NHKがネットのみで番組を見る人、及び契約行為を認めない視聴者から受信料を強制的に受信料聴取するには法改悪が必要。同委員長はこうした放送法改悪を含む制度の見直しが必要との考えを示した。但し、これも上記章でも述べたとおり、「憲法-契約の自由」と照らして、その改悪法が「憲法違反-無効判決」の可能性が高く、「憲法違反」の法律を幾ら創っても「法効果はなく、無効は無効」だ。(参考文献-日刊ゲンダイ/文責:民守正義)
《【暴虐の安倍政権】沖縄-東村高江「突然のオスプレイ用ヘリパット建設工事」徐行運転の女性を拘束「地面に押さえつけ手錠」したのは誰だ》
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に伴う市民らの抗議行動で本月6日午前、東村高江の新川ダム近くの県道70号上で工事関係車両の動きを封じるために徐行運転していた女性が警察に身柄を拘束された。市民らは3台で徐行運転をしており、その内、車列の真ん中を走っていた1台の運転者のみが拘束された。
同乗していた別の女性によると「車の前方を警察官が動画を撮影しながら後ろ向きに歩いていた。更に後方から追い抜いた警察車両が前方を塞ぎ、女性の車のドアを開け、地面に押さえつけて手錠を掛けた」❗
憲法第34条違反❗実行犯は福岡県警
*「日本国憲法」第34条
何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
[参考サイト:伊達直人/
http://ameblo.jp/tiger-mask-fighter/entry-12198521491.html]
現場で抗議行動をしていた人は「転びもしていないのに(拘束だとは)。意図的に狙われていたとしてもおかしくない」と話した。
同訓練場「N1地区」ゲートには工事関係と見られる大型トラック10台が入っていた。複数の市民によると、トラックは資材のほか、現場作業員も乗せていった。
******
<参考:琉球新報>
高江、徐行運転の女性を拘束:同乗者「地面に押さえ付け手錠」
2016年9月6日
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に伴う市民らの抗議行動で6日午前、東村高江の新川ダム近くの県道70号上で工事関係車両の動きを封じるために徐行運転していた女性が警察に身柄を拘束された。市民らは3台で徐行運転をしており、その内、車列の真ん中を走っていた1台の運転者のみが拘束された。同乗していた別の女性によると「車の前方を警察官が動画を撮影しながら後ろ向きに歩いていた。さらに後方から追い抜いた警察車両が前方を塞ぎ、女性の車のドアを開け、地面に押さえ付けて手錠を掛けた」という。現場で抗議行動をしていた石原理絵さん(52)=東村高江区=は「転びもしていないのに(拘束だとは)。意図的に狙われていたとしてもおかしくない」と話した。同訓練場「N1地区」ゲートには工事関係と見られる大型トラック10台が入っていた。複数の市民によると、トラックは資材のほか、現場作業員も乗せていった。
*****
法律があり、地域・国家が成り立つ。
法律で釈明できないから笑って誤魔化すのは大坂府警❗
《【遵守無き労働法令】悪名高い「しゃぶしゃぶ温野菜」初裁判、学生「人生を大きく狂わされた」》
飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」のフランチャイズ店舗でアルバイトしていた男子大学生(21)が、パワハラや脅しにより、4カ月無給で働かされた等として、店舗の運営会社「DWE Japan」を相手取って、慰謝料や未払い残業代など約800万円を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9月14日、千葉地裁であった。原告側によるとブラックバイトでの裁判は初めて。
男子学生は意見陳述で「人生を大きく狂わされました」と話した。
訴状によると学生は2014年5月にアルバイト採用された。10月頃から長時間労働を求められ、2015年4月からは122日間連続で働かされたという。
退職を申し出ると暴言や暴力を振るわれたといい、大学の実習や試験を受けられず、2015年前期の単位を全て落してしまった。店長夫婦には首を絞められたり、包丁で肩を刺されたりしたこともあるといい、男子学生は千葉県警に告訴状も提出している。
●裁判で双方が意見陳述
裁判では男子学生の意見陳述があり、男子学生は、店長夫婦からの暴力が恐ろしく「何をされても言う通りにしないといけないとしか思えなかった」と語った。成績の関係で希望のゼミに入れず、留年の可能性もある事から「(実家に経済的な余裕がなく)留年したら退学するしかない。将来の夢が閉ざされてしまう。人生が終わったと思った」と当時の絶望感を振り返った。一方、DWEの川井直社長は法廷で「本当に申し訳なく思っています」と謝罪。未払い賃金等、約150万円については直ちに支払う用意があり「早急に解決したい」と話した。川井社長は裁判後「払うべきものはしっかり払うべきと思っている。但し暴力など確認できていない部分もあるため、慰謝料の金額については、原告側の主張を精査したい」と語った。男子学生は、現時点での和解を否定している。裁判で自身の労働実態等が明確に認定される事を望んでおり「このまま判決まで持っていけるようにしたいと思っています」と話している。
[参考サイト:しゃぶしゃぶ温野菜 ブラックバイト特集/https://www.youtube.com/watch?v=elPHGxI9mQ8](弁護士ドットコムニュース)
【ご案内1】新着!ブログ紹介
/「60のゆりかご」等
https://www.facebook.com/350639038424095
/videos/703357053152290/
【ご案内2】新着!
Targeted Village /標的の村 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=raJ8vTr8r4c
【ご案内3】新着!
「サダコの鶴〜地球をつなぐ〜」
https://www.facebook.com/rena.masuyama.9/videos
/1112780018803774/
【ご案内4】新着!
「アリさんマークの引越社」は管理職研修で採用差別を指導 社員・元社員が角田取締役、井ノ口副社長の部落差別、国籍差別発言を証言する
https://www.youtube.com/watch?v=r9hMLkTtieM
【ご案内5】新着!
関東大震災と朝鮮人/悲劇はなぜ起きたのか
http://www.dailymotion.com/video/x4s47uj
【ご案内6】新着!
「やんばるの森を守りたい」:沖縄・高江
http://mainichi.jp/movie/video/?id=5121121688001
【ご案内7】新着!
アフガニスタン永久支援のために
https://www.youtube.com/watch?v=kjk3lgS7_1g
【ご案内8】新着!
米退役軍人団体:米総領事館に基地撤去を要求元動画-YouTube
/RBC琉球放送News
https://youtu.be/VkOi67UbVvY
【ご案内9】新着!
NHKドキュメンタリー「カラーで見る太平洋戦争」2015.8
https://www.facebook.com/gomizeromirai/videos
/1268643216509146/
【ご案内10】新着!
高江:機動隊が人権蹂躙で不当拘束!トイレも行かせず!
https://www.facebook.com/takashi.morizumi/videos
/10207718299174695/
《【虚像のアホノミクス1】「外国人投資家の逃亡」の中、日銀“株爆買い”が始まった》
日銀の“爆買い”がついに始まった―。金融界がざわついている。
「これまで日銀は、午前中に株価が大きく下がったときに、ETF(上場投資信託)を購入するケースが殆どだった。ところが13日は、前場に大幅下落しなかったのに買った。ビックリです」(市場関係者)日銀はETF購入の判断基準をガラリと変えた可能性がある。
「前場に株価が下がらなくても買う」だ。「日銀は7月末に、ETF購入額を年間3.3兆円から6兆円に増額しました。『下がったら買う』のままだと、6兆円を使いきれない可能性があるのです」(株式評論家)今年4~7月の購入額は1回当たり350億円程度だったが、8月以降はグッと増えた。8月4日、10日、25日、26日は各々707億円を購入。9月に入ると更に増額し、7日、9日、12日、13日と733億円ずつ買った。「それでも現在の金額だと、年内は月に7回ほど購入しないと6兆円ペースに届きません。市場が開くのは月に20日程度なので、ほぼ3日に1回は日銀がETFを購入する勘定になります。まさしく“爆買い”です」(証券アナリスト)日銀が買うETFは、日経225(日経平均)連動型、TOPIX連動型、JPX日経400連動型の3タイプ。購入比率は未公表だが、最も多いのは日経225型で約55%を占めるという。「日銀の爆買いで日経225銘柄だけが上昇していく可能性が高まっています。
それを避けるため、日銀は東証1部全体を対象とするTOPIX型の購入比率を高めるのではないかと言われています」(倉多慎之助氏)但し海外投資家は「公的マネーによる株価操作」という見方を強めている。
日本市場は益々、歪んできた。(参考文献-日刊ゲンダイ/文責:民守 正義)
《【虚像のアホノミクス2】「総括検証」巡り市場一変:長短金利差に「歪み拡大」》
日銀が9月20~21日に予定する金融政策の「総括的な検証」を睨み、金融市場の様相が大きく変化してきた。国債購入の手法を柔軟化し、マイナス金利を金融緩和の軸にするとの見方から、期間の長い金利が上昇する一方、短めの金利は低下し、長短金利差が拡大。外国為替市場では円安が進んだ。株式市場では保険株が上昇、銀行株は下落と明暗が分かれた。
日銀は「総括的な検証」で、長引く異次元緩和の効果や副作用を検証する事にはなっている。しかし「自己検証」だけに、その信憑性には疑義が生じている。その疑義の反映のせいか、日銀は、自己都合よく長期金利の低下で年金基金や保険会社の運用環境が悪化しているため、満期までの期間が長い国債の購入を抑える一方、副作用が大きいマイナス金利を金融緩和の中心にするとの観測が市場で強まっている。
この結果、14日の債券市場では新発20年物国債、30年債、40年債という超長期債の利回りが軒並み上昇(価格は下落)。いずれも一時は約半年ぶりの高水準に達した。 日銀による国債の大量購入に追随し、国債保有を増やしてきた地銀等が一転して売りに回った模様だ。「市場では日銀の大量買い入れで債券利回りの低下が続くと皆が思い込んできた。そうした『ゲームのルール』が変わり、値動きが荒くなっている」(外国証券)逆に2年債や5年債など短い年限の国債の利回りは低下した。日銀のマイナス金利政策は金融機関が日々やりとりする資金が対象。このためマイナス金利の深掘り観測は、短めの金利への低下圧力を強めやすい。長めの金利と短めの金利が正反対の動きとなり、長短金利差が「歪み拡大」。期間ごとの金利の違いを示す「イールドカーブ」は傾きがきつくなった。外国為替市場では円安が進んだ。
短めの金利の低下を材料に円売り・ドル買いが強まったためで、円相場は一時1ドル=103円台前半と約1週間ぶりの低水準をつけた。株式市場では保険株に買いが集中。T&Dホールディングスが7%高、かんぽ生命保険は5%高となった。超長期国債の利回り上昇が追い風となり、保険会社は債券運用益を得やすくなると受け止められた。銀行株は総じて下落し、三菱UFJフィナンシャル・グループは3%安となった。BNPパリバ証券アナリストは「マイナス金利の深掘りは銀行の収益への悪影響が大きい」と指摘する。日銀がマイナス金利を拡大しても、預金金利をマイナスにするのは困難だ。その上、銀行は2~3年での融資が多く、短めの金利の低下は収益悪化に直結しやすいという事情がある。
[用語解説:イールドカーブ]満期までの期間が短い国債から長い国債へと利回りを繋いだ曲線のこと。日銀はイールドカーブ全体の押し下げを目指してきた。長めの金利の低下でイールドカーブが平坦になると、年金の運用悪化など副作用が出やすくなる。イールドカーブの傾きが急になると、長期資金を借りる際の負担が増え、金融引き締め的な影響が生じかねない。(基本文献-日本経済新聞:管理者:部分編集)
《【虚像のアホノミクス3】日銀、無理筋の緩和手段の修正検討:物価上昇、達成期限示せず》
日本銀行は9月20~21日の金融政策決定会合で、従来の金融緩和の手段の修正を検討する。「2年程度で物価上昇率2%を目指す」として大規模緩和を始めたが、3年半たった今も達成できていない。以前の「2年程度」は撤回し、今後は達成期限を明示せず、「できるだけ早期に」とする方向だ。またマイナス金利政策で金利が急低下(副作用)し、年金運用等に支障が出ている事から、緩和規模を維持した上で、長期金利の一部の小幅な上昇は容認する案を検討する。日銀は2013年4月、物価上昇率2%を2年程度の短期間で達成すると表明したが、最近の物価上昇率はマイナス0.5%(生鮮食品を除く)に留まる。日銀は今回の決定会合で政策の「総括的な検証」を行い、原油価格の下落や消費増税等で目標は達成できなかったとする見通し。
「2%」の目標は維持し「できるだけ早期」の達成を目指すようにする。国債の買い入れ方法の見直しも検討する。日銀は満期まで数カ月から数十年までの様々な国債を買い、金利全体を下げた。
マイナス金利導入後は一段と下がり、国債等で運用する年金や生命保険の利回りが低下し、高齢者の老後資金の運用への不安が出ている。 このため国債の買い入れ額は減らさずに、年金運用などに影響する長めの金利は、小幅の上昇は容認する案が出ている。満期までの期間が長い国債の買い入れペースは緩めて、期間が短い国債の買い入れを拡充する事等を検討する。(基本文献-朝日新聞デジタル/管理者:一部編集)
《【大本営NHK1】携帯のワンセグ:受信料、契約義務ない》
携帯電話のワンセグ放送でNHKに受信料を払う義務があるかを巡り、埼玉県朝霞市の男性市議が受信契約を結ぶ必要がないことの確認を求めた訴訟の判決が26日、さいたま地裁であった。大野和明裁判長は「携帯電話の所持は放送法上の受信機の設置に当たらない」と判断し市議側の訴えを認めた。NHKはこれまで、ワンセグ機能付きの携帯電話やカーナビを所有していれば、受信料を支払う義務が生じるとの見解を示してきた。 市議は昨年8月から住み始めた現在の自宅にテレビはなく、NHK側にワンセグ機能付きの携帯電話を所有していれば放送受信契約を結ぶ義務があるか確認。NHK側から「ある」とされたため、義務がないことの確認を求めて提訴していた。
【管理者解説】さいたま地裁判決は、そもそも受信環境にあるだけで「契約行為・成立があったとは見做されずー(略)契約行為の有無確認が曖昧にならざるを得ない事からNHK受信料に限っては、契約行為には書面での契約が必要」が要旨でNHK敗訴した。NHKは控訴しているが、今後の法改悪も含めて「憲法-契約の自由」とも照らして法改悪しても、その改悪法が「憲法違反-無効判決」の可能性が高い。それは、今は「B-CASカードの改造」だけでNHK受信不能選択もできるからだ。別件だがNHKは国の会計検査院の監査を受け、国会(NHK委員会)にも財務状況等も報告・承認を受けているのに、何故パナマ文書で隠し資産が発覚したのだ!?NHKは先ずは、そこの説明責任とリベラル野党は、そこを徹底追及すべきだ!
《【大本営NHK2】NHK経営委員長が表明「ネット視聴でも受信料」徴収方針》
「バカ言ってんじゃないよ」である。NHKが、テレビ放送をネットで同時に視聴できるようにし、テレビを設置していない世帯からも受信料を徴収する方針を明らかにした。13日、NHKの最高意思決定機関である経営委員会の石原進委員長が表明。同時送信を始める時期は明らかにしなかった。放送法では、受信契約を結ぶ義務がある(受信契約義務と契約済みとは異なる。上記「さいたま地裁判決」参照。)のは「放送を受信することのできる受信設備を設置した者」となっている。
ネット送信は放送ではなく通信にあたるため、NHKがネットのみで番組を見る人、及び契約行為を認めない視聴者から受信料を強制的に受信料聴取するには法改悪が必要。同委員長はこうした放送法改悪を含む制度の見直しが必要との考えを示した。但し、これも上記章でも述べたとおり、「憲法-契約の自由」と照らして、その改悪法が「憲法違反-無効判決」の可能性が高く、「憲法違反」の法律を幾ら創っても「法効果はなく、無効は無効」だ。(参考文献-日刊ゲンダイ/文責:民守正義)
《【暴虐の安倍政権】沖縄-東村高江「突然のオスプレイ用ヘリパット建設工事」徐行運転の女性を拘束「地面に押さえつけ手錠」したのは誰だ》
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に伴う市民らの抗議行動で本月6日午前、東村高江の新川ダム近くの県道70号上で工事関係車両の動きを封じるために徐行運転していた女性が警察に身柄を拘束された。市民らは3台で徐行運転をしており、その内、車列の真ん中を走っていた1台の運転者のみが拘束された。
同乗していた別の女性によると「車の前方を警察官が動画を撮影しながら後ろ向きに歩いていた。更に後方から追い抜いた警察車両が前方を塞ぎ、女性の車のドアを開け、地面に押さえつけて手錠を掛けた」❗
憲法第34条違反❗実行犯は福岡県警
*「日本国憲法」第34条
何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
[参考サイト:伊達直人/
http://ameblo.jp/tiger-mask-fighter/entry-12198521491.html]
現場で抗議行動をしていた人は「転びもしていないのに(拘束だとは)。意図的に狙われていたとしてもおかしくない」と話した。
同訓練場「N1地区」ゲートには工事関係と見られる大型トラック10台が入っていた。複数の市民によると、トラックは資材のほか、現場作業員も乗せていった。
******
<参考:琉球新報>
高江、徐行運転の女性を拘束:同乗者「地面に押さえ付け手錠」
2016年9月6日
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に伴う市民らの抗議行動で6日午前、東村高江の新川ダム近くの県道70号上で工事関係車両の動きを封じるために徐行運転していた女性が警察に身柄を拘束された。市民らは3台で徐行運転をしており、その内、車列の真ん中を走っていた1台の運転者のみが拘束された。同乗していた別の女性によると「車の前方を警察官が動画を撮影しながら後ろ向きに歩いていた。さらに後方から追い抜いた警察車両が前方を塞ぎ、女性の車のドアを開け、地面に押さえ付けて手錠を掛けた」という。現場で抗議行動をしていた石原理絵さん(52)=東村高江区=は「転びもしていないのに(拘束だとは)。意図的に狙われていたとしてもおかしくない」と話した。同訓練場「N1地区」ゲートには工事関係と見られる大型トラック10台が入っていた。複数の市民によると、トラックは資材のほか、現場作業員も乗せていった。
*****
法律があり、地域・国家が成り立つ。
法律で釈明できないから笑って誤魔化すのは大坂府警❗
《【遵守無き労働法令】悪名高い「しゃぶしゃぶ温野菜」初裁判、学生「人生を大きく狂わされた」》
飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」のフランチャイズ店舗でアルバイトしていた男子大学生(21)が、パワハラや脅しにより、4カ月無給で働かされた等として、店舗の運営会社「DWE Japan」を相手取って、慰謝料や未払い残業代など約800万円を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9月14日、千葉地裁であった。原告側によるとブラックバイトでの裁判は初めて。
男子学生は意見陳述で「人生を大きく狂わされました」と話した。
訴状によると学生は2014年5月にアルバイト採用された。10月頃から長時間労働を求められ、2015年4月からは122日間連続で働かされたという。
退職を申し出ると暴言や暴力を振るわれたといい、大学の実習や試験を受けられず、2015年前期の単位を全て落してしまった。店長夫婦には首を絞められたり、包丁で肩を刺されたりしたこともあるといい、男子学生は千葉県警に告訴状も提出している。
●裁判で双方が意見陳述
裁判では男子学生の意見陳述があり、男子学生は、店長夫婦からの暴力が恐ろしく「何をされても言う通りにしないといけないとしか思えなかった」と語った。成績の関係で希望のゼミに入れず、留年の可能性もある事から「(実家に経済的な余裕がなく)留年したら退学するしかない。将来の夢が閉ざされてしまう。人生が終わったと思った」と当時の絶望感を振り返った。一方、DWEの川井直社長は法廷で「本当に申し訳なく思っています」と謝罪。未払い賃金等、約150万円については直ちに支払う用意があり「早急に解決したい」と話した。川井社長は裁判後「払うべきものはしっかり払うべきと思っている。但し暴力など確認できていない部分もあるため、慰謝料の金額については、原告側の主張を精査したい」と語った。男子学生は、現時点での和解を否定している。裁判で自身の労働実態等が明確に認定される事を望んでおり「このまま判決まで持っていけるようにしたいと思っています」と話している。
[参考サイト:しゃぶしゃぶ温野菜 ブラックバイト特集/https://www.youtube.com/watch?v=elPHGxI9mQ8](弁護士ドットコムニュース)
【ご案内1】新着!ブログ紹介
/「60のゆりかご」等
https://www.facebook.com/350639038424095
/videos/703357053152290/
【ご案内2】新着!
Targeted Village /標的の村 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=raJ8vTr8r4c
【ご案内3】新着!
「サダコの鶴〜地球をつなぐ〜」
https://www.facebook.com/rena.masuyama.9/videos
/1112780018803774/
【ご案内4】新着!
「アリさんマークの引越社」は管理職研修で採用差別を指導 社員・元社員が角田取締役、井ノ口副社長の部落差別、国籍差別発言を証言する
https://www.youtube.com/watch?v=r9hMLkTtieM
【ご案内5】新着!
関東大震災と朝鮮人/悲劇はなぜ起きたのか
http://www.dailymotion.com/video/x4s47uj
【ご案内6】新着!
「やんばるの森を守りたい」:沖縄・高江
http://mainichi.jp/movie/video/?id=5121121688001
【ご案内7】新着!
アフガニスタン永久支援のために
https://www.youtube.com/watch?v=kjk3lgS7_1g
【ご案内8】新着!
米退役軍人団体:米総領事館に基地撤去を要求元動画-YouTube
/RBC琉球放送News
https://youtu.be/VkOi67UbVvY
【ご案内9】新着!
NHKドキュメンタリー「カラーで見る太平洋戦争」2015.8
https://www.facebook.com/gomizeromirai/videos
/1268643216509146/
【ご案内10】新着!
高江:機動隊が人権蹂躙で不当拘束!トイレも行かせず!
https://www.facebook.com/takashi.morizumi/videos
/10207718299174695/
(民守 正義)
0コメント