リベラル勢力の再構築で安倍ファシズム政権退陣へ(62)

リベラル勢力の再構築で安倍ファシズム政権退陣へ(62)





《【天皇「生前退位」】天皇の生前退位問題で安倍政権の改憲利用を模索?》

■天皇「生前退位」の政治利用に本腰を入れ始めた安倍政権

 天皇の「生前退位」を改憲に利用しようという安倍政権の動きが、いよいよ本格化してきた。8月22日、日本テレビが「政府関係者」の話として、内閣法制局が将来に亙って「生前退位」を可能にするためには「憲法改正が必要」と指摘していると報じたのだ。これまで政府は「生前退位」を認める代わりに改憲に繋げようとするのではないかと危惧してきた。例えば産経新聞が8月に実施した世論調査では、〈今後、天皇の「生前退位」が可能となるように、憲法を改正してもよいと思いますか、思いませんか〉なるデタラメな質問を用いる“世論操作”を行っていた。さすがに、これは一部の改憲派が前のめりになっているだけという可能性もあったが、今回の日テレの報道では内閣法制局まで持ち出してきたところを見ると、安倍政権は、このプラン実行の可能性も模索しているようだ。だが何度でも確認しておくが、 「生前退位」を可能にするためには、皇位継承等を定めた皇室典範の内容を変更するだけで十分だ。そして皇室典範は一般法だ。国会の審議と採決を経て法改正すればよく、その上位法である憲法を変更する必要は皆無である。この“「生前退位」合憲論”は、憲法学者をはじめ多数の専門家が指摘していることだ。政権が仕掛ける政治利用デマに、国民は決して騙されてはいけない。但し、この日テレ報道が真に恐ろしいのは、単に大マスコミが憲法デマを垂れ流したという事ではない。実に政権が狙いを定めているのは、他ならぬ大日本帝国憲法(明治憲法)から現憲法への抜本的変更を表している第1条である事も目論んでいるようだ。

■“「生前退位」第1条違反論”のデタラメ

 日テレ報道によれば、内閣法制局は「生前退位」が憲法第1条に反すると主張しているという。〈天皇陛下のお言葉について安倍首相は「重く受け止める」と表明したが、政府は憲法との整合性をいかに保つか、難題に直面している。政府関係者によると、憲法と法律との整合性をチェックする内閣法制局などは、生前退位を将来にわたって可能にするためには「憲法改正が必要」と指摘しているという。これは憲法第1条で天皇の地位は日本国民の総意に基づくと定めていて、天皇の意思で退位する事は、これに抵触するという理由。〉(天皇生前退位:制度化は「憲法改正が必要」/8月22日付「日テレNEWS24」より)言うまでもなく、憲法第1条は《天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く》という条文が意味するとおり、象徴天皇制と国民主権を明記したものだ。この“第1条違反論”が本当に内閣法制局から出てきたものなのか、「政府関係者」が記者に吹き込んだのかは判然としないが、いずれにせよ、そのロジックはこんなところではないかと推測できる。“第1条後半より、天皇の地位は「主権の存ずる日本国民の総意に基」いている。一方、制度として「生前退位」を認めれば、天皇が自発的に退位・譲位する事が可能となりうる。その場合「国民の総意」を経ているとは必ずしもいえない。従って「生前退位」は違憲である”─。 もちろん法理論的に全くデタラメな解釈だ。そもそも第1条にある「天皇」は、天皇個人ではなく天皇制という“機能”を指すというのが学会の定説である。故に、ここでの「国民の総意に基く」というのも、大方の国民が“現在の象徴天皇制を肯定している”という状態あるいは結果を意味しているとされる。天皇制と憲法の研究で知られる憲法学者・横田耕一九州大学名誉教授による解説を引用しておこう。〈憲法制定時にも、天皇廃止論が存在したことから分かるように、国民の一部に象徴天皇制に反対する者が存在するとしても、それが憲法改正意思として現れない限り、国民の総意は象徴天皇制を選択しているのである。

 また、この「国民の総意」は、個々の天皇を認めるかどうかについての意思ではない。憲法に規定された天皇を認める総意であって、特定の天皇を特に承認する総意ではない。天皇の代替わりに際して、この規定を根拠に、新天皇は国民の信任投票を受けるべきだとする意見が聞かれたが、この規定をそのようなことまで要求していると読むことは困難である。〉(『憲法と天皇制』)

つまり第1条は、国民が個々の天皇の廃立を都度選択せねばならないという意味ではなく、憲法の上で現天皇制という“機能”が主権者たる国民の下位に位置する事を示す規定なのである(だからこそ第1条は前文の国民主権を明記した条文であると言われる)。

 また第3条や第6条等を踏まえれば、その上下関係は上から国民、国会、内閣、天皇となる。言い換えれば、現天皇制の存続については第1条を主たる根拠として、「国民の総意」により(この場合は当然、国民投票を経た憲法改正をとる必要がある)変更・廃止する事ができるが、一方、個々の天皇の廃立に関しては世襲制と皇室典範への依拠を規定する第2条の範疇なのである。そして今回の「生前退位」のケースを考えると、第2条前半《皇位は、世襲のものであって》に関しては今上天皇の退位後に皇太子が自動的に即位する事によって合憲が明白であるから、後半《国会の議決した皇室典範の定めるところにより》のみが問題となる。結局のところ皇室典範改正の問題に収斂する。歴代政府もこの見解を踏襲してきた。例えば1978年には、他ならぬ当時の真田秀夫内閣法制局長官が、天皇の退位や譲位に関してこう答弁している。「もちろん学説の中には、退位は憲法上できないのだという説もない事もないのですけれども、通説としては憲法上その退位ができるかできないかは、法律である皇室典範の規定に譲っているというふうに言われておりますから、仰るとおり皇室典範の改正が必要だということに相なります」(78年3月16日参院予算委)結論として「生前退位」は憲法第1条に直接的に関与しない。繰り返しになるが、皇室典範を法改正することで可能となる。改憲は不要である。

■「生前退位」を第1条違反とする真の目的

 では何故、件の「政府関係者」は「生前退位」を第1条違反とする解釈を内閣法制局が打ち出している、とするのか。順序立てて考えれば、その狙いが見えてくる。第一、今回の「生前退位」を巡り、天皇自らが「国民の理解を得られる事を、切に願っています」(「お気持ち」ビデオメッセージ)と愁訴した事自体が異常事態だった。周知の通り憲法第4条では《天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しない》と規定されているからだ。いわゆる天皇の政治的発言の禁止も、これが根拠となっている。その意味では「生前退位」への賛否は別としても、これを巡る一連の動きについて最も憲法的な問題となるのは、第4条に抵触するかどうかという事だろう。天皇はビデオメッセージの中で「生前退位」という語を避ける等、極めて慎重に言葉を選んでいたものの、これを実現したいという意向は誰の目にも明らかだった。

 そして実際に安倍政権は「お気持ち」を受け、政治的に様々な手立てを現在講じている。控えめに言っても、これは極めて黒に近いグレーゾーンである。しかし少なからずの憲法学者の見解には、「そもそも『象徴天皇』という概念と制度自体、政治的な存在で、天皇にも人権があるなら、ご自身の「生前退位」ぐらい意見を述べてもしかるべし」という意見も多い。 仮に「政治的発言で違憲の疑いが強い」と日本会議のようにわめいても、罰則規定がある訳じゃなし、現実として各社世論調査が示しているとおり、国民の大多数は今上天皇に対する同情や共感的な感情を抱いており、政権としては、その事の方を無視する訳にはいかない。繰り返すが安倍政権の支持層である日本会議等の極右カルト勢力は皇室典範の改正や生前退位そのものに、発言資格もないのに拒絶意見を述べている。 安倍(独裁)総理にとっては、こうした声も完全に無視することはできない。従って政権周辺ではこの両者(大多数の国民と、一部のカルト極右陣営)の両方を納得させる策を講じる必要がある。言うまでもなく、そのプランAは報じられているとおり「一代限りの特例法」の制定だが、これは“皇室典範だけは死守する”という極右支持層へのメッセージであり、防御的意味合いが強い。だからこそ政権は今、より攻勢に出るプランB=“「生前退位」第1条違反論”に対する国民の反応を窺うなど、模索していると考えられる。

 つまりこういう事だ。仮に「生前退位」が第1条に違反するという解釈を採用するとすれば(これ自体、国民はウソである事は、相当に広まっている)、天皇の地位を「国民の総意」の上位に位置づけるよう改憲する事で「生前退位」をクリアできる、という理屈になる。

まさに法理論としてはナンセンスで、国民には、あまりにも「改憲の理屈づくり」とミエミエだ。そして、その本音-目論見は「生前退位」のバーターとして“天皇の権限を強化する改憲”を進めるということに他ならない。国民は、単純ウソは直ぐ見破るだろうが、それでも日本会議や安倍(独裁)総理の悲願とするものであることは、悲しいほど浅はかだ。 しかし、その浅はかさは2012年に発表された自民党の憲法改悪草案を見ても明らかだ。事実、自民党改憲草案第1条では、天皇は国家の「象徴」から「元首」へと改められている。

 ここに明治憲法下のように、国民支配の装置として再び天皇を政治利用しようという意図を読み取る向きは、専門家の多数意見だ。

 なお天皇の政治利用の目論見が浮かび上がるのは、第1条だけではない。例えば現行第4条1項前半では《天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行い》と規定されているが、自民党改憲草案では〈天皇は、この憲法の定める国事に関する行為を行い〉と、「のみ」という限定が消されている。また現行第3条前半の《天皇の国事に関する全ての行為には、内閣の助言と承認を必要とし》については、自民党改憲草案では《助言と承認》が〈内閣の進言〉なる言葉に置き換えられている。いずれも天皇の権限が従来よりも拡大する可能性のある変更だ。こうした自民党改憲草案の文脈を踏まえれば、今回の「生前退位」を巡って政府側から飛び出した“第1条違反論”もまた、今上天皇の御本意に真逆に逆らって明治憲法的価値観への復活を目指そうと狙っているのは自明だろう。言わずもがな明治憲法において、天皇は「国の元首にして統治権を総攬」する主権者であり、政府がこれを利用することで国民を支配し、破滅的な戦争に駆り立てたことは言うまでもない。

 だからこそ今上天皇自身が戦争の反省と平和と国民の安寧を事ある毎に述べており、安倍ファッショ政権や日本会議は、その今上天皇への「不敬・反逆罪」と言っても言い過ぎでない。

■国民に問われているのは「生前退位」だけではない

 ただ「生前退位」を巡る改憲派及び安倍政権の策動は論外だとしても、この問題の背景には、私達国民が、天皇制について真剣に考えてこなかった事にも一因があるように思える。戦後日本の民主主義、国民主権において、今上天皇がその「象徴」としての役割を考え抜いてきた事に異論を挟む者はいないだろう。だが、その務めを満足に行えなくなってきたという健康上の問題から「退位したい」という願いでさえ、天皇は制度上、自ら直接口にすることができない。これが前述でも若干、述べたが、基本的人権の尊重と法の下の平等を謳うこの国に、はたして相応しいだろうか。 学説的には天皇は国民に含まれないとする考えが一般的であり、周知のように天皇には、私達が享受している権利の殆どが制約にかけられている。例えば世襲の問題にしても、天皇の子として生まれれば、それを運命として受け入れる他にないという、極めて残酷なものだ。

 こうした事実に関心を向けないまま、単に天皇へのある種の敬意、あるいは人間としての同情から、素朴にその意向を叶えるという方向性は、敢えて言えば天皇制の構造的問題を先送りにしているに過ぎないだろう。

 前にも書いたが「生前退位」にしても皇室制度改革の議論にしても、本来は主権者である私達が主導して、国民的議論をせねばならない事だ。 しかし国民の代表者たる内閣には天皇を再び国家元首にしようという戦前回帰的思想が蔓延し、メディアは天皇タブーに口を噤み、そして大多数の国民はといえば、人権とは正反対の皇室制度の本質を意識の埒外に置いている。繰り返しになるが、他方で「象徴」という非人間的役割を負いながら、ついに一人の人間として発言せざるをえなかった今上天皇の「生前退位」を、改憲という政治的野心に繋げようという安倍政権のやり口は論外である。 しかし言い方を変えれば、この状況に導いたのは、やはり私達国民であり、その現状を自覚しないままであれば「生前退位」はただ政治権力に利用されるだけに終わるだろう。今、私達問われているのは、今上天皇の「生前退位」の是非だけではなく、「21世紀-近代民主国家」における天皇制度のあり方なのだ。(参考文献-リテラ/総合編集・文責:民守正義)



【ご案内1】新着!

FFTV175 続報/沖縄・高江があぶない!

やんばるの森と人々の暮らしを守ろう

https://www.youtube.com/watch?v=EDfbICUGE2M

【ご案内2】新着!

カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日本人の記録~

http://www.dailymotion.com/video/x32rh18

【ご案内3】新着!

8/22 早朝行動@北部訓練所前

https://www.youtube.com/watch?v=fm6EB4T5m74#t=109.2092177

【ご案内4】新着!

20160819 UPLAN 沖縄への弾圧をやめろ!

知事提訴・高江・辺野古8.19緊急行動

https://www.youtube.com/watch?v=xjzoziF0nRE

【ご案内5】新着!

8/23早朝行動@高江N1ゲート前

https://www.youtube.com/watch?v=0U-eUZzv8x8

【ご案内6】新着!

しゃぶしゃぶ温野菜 ブラックバイト特集

https://www.youtube.com/watch?v=elPHGxI9mQ8

(民守 正義)