コラムひとりごと2「総選挙を前にしてー雑感」
これは雑感なので気楽に読んで欲しい。
来週日曜日に衆議院総選挙が行われる。ところが、この「リベラリスト広場」を運営している私でさえも然々、関心がわかないのである。元々、自分は選挙で棄権をしたことがなかった。
それは自分は、小学生時代まで三重県四日市で過ごし、中学時代から4年間、京都府舞鶴で過ごしたのだが、その中学1年生のときに部落問題に出会い、そのときから部落解放運動に取組み、高校2年生のときに大阪に転校後も大学生時代も含めて部落解放運動に取組んだ。その後、社会人になってからも労働組合運動に参加する等、正直に言って相当、若くして社会的運動に関ってきた経過がある。そんな自分にとって、選挙で一票を投じることは、モラルでもなければ特に義務感もなく、ごく自然なことなのである。それが、今回の総選挙だけは関心がわかない。
それで自分なりに文献も読んで考えた。そもそも今、なぜ解散総選挙なのか。その大義がわからない。「集団自衛権」や「特定秘密保護法」等、中学時代に習った憲法の三権分立の国会の役割を無視して既成事実化していったのだから、ここらで国民の信を問うための解散総選挙かと思えば、安陪総理曰く、それは関係ないらしい。ならば、なおさらわからない。
文献によると、解散総選挙の共通した理由は、一つは安陪総理の相続税脱税疑惑。これは第一次安陪内閣の突然の辞任にも絡んでいて、今回もこの疑惑隠しがあると噂されている。
もう一つは、アベノミクスの破綻は明確であり、このままではジリ貧で、消費税10%延期と引換えに、今の内に解散総選挙で大勝して長期延命策を図ろうと目論むもの。他にもあるが、いずれにしても国民に信を問うものではなく、安陪総理の延命策(白紙委任?)としての解散総選挙なら、そりゃ関心がわくはずもない。
因みにマスコミでは、もう選挙結果も予想しているが、投票率も自民党獲得投票数も下がるらしいが、自民党の現有議席は上回るらしい。一強多弱と小選挙区制の数字のマジックらしい。
まあ自分は車椅子なので、期日前投票で、のんびりと安陪政権反対政党に投じるか、白票を投じるかー。
(民守 正義)
来週日曜日に衆議院総選挙が行われる。ところが、この「リベラリスト広場」を運営している私でさえも然々、関心がわかないのである。元々、自分は選挙で棄権をしたことがなかった。
それは自分は、小学生時代まで三重県四日市で過ごし、中学時代から4年間、京都府舞鶴で過ごしたのだが、その中学1年生のときに部落問題に出会い、そのときから部落解放運動に取組み、高校2年生のときに大阪に転校後も大学生時代も含めて部落解放運動に取組んだ。その後、社会人になってからも労働組合運動に参加する等、正直に言って相当、若くして社会的運動に関ってきた経過がある。そんな自分にとって、選挙で一票を投じることは、モラルでもなければ特に義務感もなく、ごく自然なことなのである。それが、今回の総選挙だけは関心がわかない。
それで自分なりに文献も読んで考えた。そもそも今、なぜ解散総選挙なのか。その大義がわからない。「集団自衛権」や「特定秘密保護法」等、中学時代に習った憲法の三権分立の国会の役割を無視して既成事実化していったのだから、ここらで国民の信を問うための解散総選挙かと思えば、安陪総理曰く、それは関係ないらしい。ならば、なおさらわからない。
文献によると、解散総選挙の共通した理由は、一つは安陪総理の相続税脱税疑惑。これは第一次安陪内閣の突然の辞任にも絡んでいて、今回もこの疑惑隠しがあると噂されている。
もう一つは、アベノミクスの破綻は明確であり、このままではジリ貧で、消費税10%延期と引換えに、今の内に解散総選挙で大勝して長期延命策を図ろうと目論むもの。他にもあるが、いずれにしても国民に信を問うものではなく、安陪総理の延命策(白紙委任?)としての解散総選挙なら、そりゃ関心がわくはずもない。
因みにマスコミでは、もう選挙結果も予想しているが、投票率も自民党獲得投票数も下がるらしいが、自民党の現有議席は上回るらしい。一強多弱と小選挙区制の数字のマジックらしい。
まあ自分は車椅子なので、期日前投票で、のんびりと安陪政権反対政党に投じるか、白票を投じるかー。
(民守 正義)
0コメント